忍者ブログ
日記とは言い切れない更新速度です。

2025

0505
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015

0303

 ひたすら作っています。
 それはもう、食べる時間と寝る時間以外は昼夜問わず、起きればまずUVランプのボタンを押し、手には常にピンセットとハサミ、日時の感覚がなくなるぐらい……これが割と誇張表現でないところが恐ろしい。


 ここしばらくというもの、一つ作るのに時間をかけすぎて、一日に一個完成すればいい方だったのですが、イベント持参物を作るために、「一日に十個作れば間に合う……いや、間に合わない!」と気付いたのが遅すぎた。今、一日二十個のつもりで作ってますが、果たして本当に可能なのかこの目標。

 そんなこんなで、各方面にめっちゃ不義理をかましておりますが、何はともかく、数日前? 一週間ぐらい前?(それすら定かではない)金星灯百貨店さんに納品したこちらの品。


注:大事なところが撮れてない


 金星灯百貨店さんがちゃんと内部写真を撮ってくれました! 大事なところが写っていますw ありがとうございます!!

 金星灯百貨店さんがいい写真を撮ってくれるおかげで、自力で満足のいく写真が撮れなくてもそのまま丸投げしてしまう……悪い癖がついてますね。いかん……反省しなくては。もっと撮影頑張らねば。あとブログ更新も。

 今の私は無情な(?)アクセサリー制作マシーンと化しているのですが、多少反省した結果、制作中のブツを少しだけ撮影してきました。


 とうとう手を出しました。フローライト。
 
 水晶に比べると格段にもろい気がして(自分で割ったり壊したりしたことはないんですが)、心配だったので、素材としてはなかなか使えずにいたのですが……次のイベントに大量持参しますので実験台……いや、勇敢なお方をお待ちしてます。手持ちの石は全て使ってしまったため、壊れた際はフローライト以外の石をつけることになってしまいそうですが……



 胡桃は作るのが毎回すごく大変なので、いろいろ試行錯誤中です。研究・発展の余地がまだまだありそう。
 どうでもいいが、イギリスで昔、買ってきたカード集が、「Knowledge In A Nutshell」というシリーズなのですがその命名にちょっと萌えます。グリム童話でも、お姫様がドレスを胡桃の殻に入れて持ち歩いたりするじゃないですか。絶対に物理的に無理だと思うが胡桃の中の世界のなんと無限大な可能性。地球ぐらい入りそう。
 ちなみに、私が持ってるカードは「Castles」と「Kings & Qeens of England」で、まだ売ってるのかなこれ……って、今調べてみたら、絶版化して海外のアマゾンで一万円超えしてますが一体何が起きているのか。このまま持っていたらあと十年後には一財産になりませんかね。


 形が面白い水晶。とても使いづらい形の上に登場人物たちを配置していくと、突然、風景として生きてくる瞬間がおもしろい。


 三本、木が並んでるのは初。しかも三本とも、ルーペで間違い探しをするレベルでデザインが異なる木なんです……本当に微妙な違いすぎる……


 割と珍しい素材を使いました。国産の電気石(緑の部分が電気石です)。


 こちらも同じ産地(茨城県)の電気石入り。


 ちっちゃい石にちっちゃい梯子、というのが最近のマイブームです。


 さて、また制作マシーンの日々に戻ります!
 時間ができたらまた撮影してきます。


PR

2015

0217

 さほど強い風が吹かなかったため、予定どおり(?)下北沢に納品を終えられました!

 というわけで、リベンジ撮影中。





 ……もっといい写真が撮れそうな気がする!
 
 まだ執念深く撮影します!(笑)


2015

0215

 下北沢へ納品するためのブツが出来上がってきたので、少しだけ撮影してみました。
 実は、バレンタインよりかなり前に出来ていたんですが……別に、バレンタインが充実しすぎて納品が遅れたとかではないです。こんなこと、別に言わなくていいと周りからも言われそうだし自分もそう思うがとにかく。

 実際のところ、寒い中で重いカメラを抱えてせっせと撮影していたら、体調を崩してしばらくダウンしていました; 自分のひ弱っぷりがすごい。何はともあれ軽いカメラを買わねば。


 大きめ瑪瑙。バク車でお城に乗りつける二人組。興味津々なのかどうでもいいのか、よく分からない表情で見守るうさぎ一匹。たぶん野次馬。


 あまり作る機会がない「水晶喰い」。これは水晶に向かって本当に顔をめり込ませてる感じがお気に入りです。お花とか咲いちゃってそこはかとなく可愛らしい。でも何か喰ってる。


 最近、「星の花」というのをよく咲かせるようになりました。最近出来上がってきたばかりなので、お披露目したものはほんの少しですが。これからもっとあちこちに咲く予定。
 なお、実はこの花、五種類ぐらい描き分けてあります。微々たる違いですが。


 土星に梯子を掛けたくなる性癖が治らない。
 なかなか土星も作る機会がないですが(ちょうどいい水晶が滅多にない)、これはこれで完成された風景というか、頭の中で定型が出来上がっている珍しい例です。


 置き物はシンプルなのを幾つか。


 他には大きめのものを二つばかり。


 結晶を発見したりす。
 これは他に作った記憶がないんですが……他に一個ぐらい作ったような作ってないような。「結晶」の絵を描いたつもりなんですが、これ、結晶に見えるかな……うーん、と悩んだところでお蔵入りにしていたものです。結晶に見えますように。
 今後作る予定はないので、多分これっきりです。
 ほんものの結晶の上に、紙の結晶を咲かせるのはなかなか難しいです。


 中を見ると梯子を登っている人が……というタイプ。


 久々に、鳥が飛んでいるものを作りました。


 これはとてもオーソドックス(?)な瑪瑙。うぃびぃ、ハイエナ、梯子と、基本要素が全部揃っている。


 実際は、この倍ぐらい……今回は24個納品予定です。
 あまり風が強く吹かなければ、明日にでも納品できればいいなと思っています。※ハメハメハ大王の子供たちのような発言

 それと、福岡パルコのシトロンさんには、数日前に10点ほど納品しています。こちらは瑪瑙多め、梯子多めで、個人的にはかなりいいものを揃えました! ので、機会ありましたら是非!
 シトロンさんは来月で開店五周年だそうです。いろいろ記念イベントもありそうなので、私ももうちょっと頑張って多く納品したいところです。頑張ります。





2015

0207

 ちょっとずつモノは出来上がってきているんですけど、撮影のタイミングが合わなくて、明るい写真が撮れてないのです……

 そんな感じの薄暗い写真を少々。


 これだけ良く撮れた感がすごい。他は何の石だか分からない……;


 これは二分の一サイズうぃびぃを目指しました。これまでで最小サイズ。
 中に赤く見える、それっぽいものが奴です。
 右にいるのはうさぎなんですけど(これも二分の一サイズ)写真だともう何が何だか分からない。

 他にもあれこれ解説したいことはあるが、もうちょっと明るいところで撮影しないことにはどうにもならないのでまたいずれ、です。



2014

1205

 なぜか今、フル回転ではたらいています。
 なぜか……とか言っている場合ではないんですけれど……腱鞘炎だの階段から落ちただの、回転すらできないことが多かったですからね今年は……

 今も、間に休憩を挟みながらですが、痛みを感じずに作っていられるだけでありがたい話です。とか言いながら、昨日も福岡に15点送付しました。
 今日もまた、10点ほど値札をつけています。今週中にニヒル牛2さんと素今歩さんと金星灯百貨店さんに納品に行きたい。行きたい……
 
 残念ながら、作ったものの写真を撮る余裕がありません。HPにギャラリーを作ったというのに、追加するものがない!
 と思っていたんですが、金星灯百貨店さんが写真を撮って送ってくれました! 
 これまで納品したものの写真も大量に(USB入りで)

 これがまた、美しいんですよ……!







 私もお気に入りの瑪瑙なんですけれど(どちらも嫁入り済です)、そして、撮り方によって全然雰囲気が変わってくる、というのは知っていたんですけれど、この撮り方……! 美しい……!(二回目)


 さらに、HPのブログに素敵写真を沢山載せて紹介して頂いています。ほんとにありがたいです。愛を感じる……じわじわ来てる!(笑)
 
 ブログに載せるために画像縮小したんですけども、もっと大きな画像で見て頂きたいので、時間ができ次第、ギャラリーのほうにも追加するつもりです。
 マイカ嬢の写真も頂いたんですよ~!(自慢) そんなこんなで、慌ただしいですがここしばらくは非常に愉快に暮らしています(笑)

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Link

!ブログ移転しました!


・サイト(常に作りかけですが)
フユノモリ社

・キャラ紹介的なもの


★品物を置かせていただいているお店(

下北沢----------
・素今歩さん


東長崎(池袋から二駅)--
・金星灯百貨店さん

※オンラインショップでも取り扱って頂いています。

横須賀モアーズシティ3F--
・Colon:さん




忍者ブログ [PR]
* Template by TMP