日記とは言い切れない更新速度です。
2011
風邪から立ち直るのに、もの凄い時間がかかってしまいました・・・・・・
38度台の熱が二週間以上続き、37度台がさらに二週間という、おそろしい長さでしたが、なんとか乗り切りました。
「もう一生治らないんじゃないかと思った」と母に言われたり、「風邪で死ぬ人もいるけど普通は自然治癒するから」と兄に爽やかに言われたりしましたが、なんとか生き残ったようです(苦笑)
熱があっても普通に生活してたんですが、それでかえって長引いたような気はします・・・
そして、何はともかくコミケが迫っているわけですよ・・・・・・着々と。
肝心のカタログを手に入れていないので(買いに行く気力がなかった)、詳細情報はまだアップしませんが、31日に出店する予定です。たぶん←
いつものことですが、品物だけは作ってます。
陳列棚もそこそこ準備が進んでいます。
出来ていないのは、ショップ再開準備と、このブログ・・・(いったい何日間ほったらかしたのか)、後は当日の予定ですね!(爽やかな笑顔で)
クリスマスってなんですか本当に。私はその日、都内で大学時代の恩師を囲む勉強会で、仏教についての勉強成果を発表してる予定です。
去年はクリスマスのお陰か、12月に沢山注文を頂いたような記憶もありますが、病のせいで私の一ヶ月間は闇に葬られてしまいました。私の脳内はまだ11月のはずなのに、世の中は12月。まだまだ追いつけません。
とりあえず、病気のお陰でいろいろ開き直った感はあります。
なんだかんだ言って、元気なときもほったらかし気味だったこの日記ですが、これからは日記の名にふさわしく、なるべく日々更新を心がけようと思います。そしてその勢いで今月中にショップ再開を・・・・・・!(できたらいいなと)
ちなみに、今作っているものの一部です。↓

鎖を繋いでいない未完成品。樹脂加工して固めたところです。
コミケ用に沢山作らなくては・・・・・・!と思って作業していたのですが、気付いたらすでに70個以上ありました。幾つ持ち込む気だ自分。
普段、下北沢に納品する際、一時に二十個~三十個ぐらい持ち込むので、絶えず量だけは生産しているんですが・・・・・・
いつも、メートル単位の量り売りで鎖を買うのですが、毎回「これで五十個分・・・・・・しばらくもつな」と思いつつ買っては、一月たたずに足りなくなるので首を傾げていたのですが、数えてみたらなんのことはなかった。そもそも作る個数の前提が間違ってました。
その他、製作中の写真↓

安めに販売しようと思って、大量に水晶のものを製作しているのですが、その一つの形が面白かったので。
小さな水晶が幾つか生えている水晶です。
こういう形に出会うと、うっかり自分用にしまいこみたくなる衝動にかられるんですが・・・・・・!(笑)
たぶん、1000円程度で売りに出します。

なぞのヘアピン類。
銀色のビーズをピンセットで一個ずつ貼り、樹脂を流し込んで仕上げています。
絵はいつもどおり自分絵です。
正直、もの凄く地味に神経が削られる作業なんですが、出来上がり感はほどよく(?)チープな感じなので、つける価格に迷っています。
三本作って、すごく疲れたので、多分もう作らないと思います。突然、M的な衝動に駆られないかぎり。

これも価格をつけられない物体です。作業中の副産物。
市販のアクリル製クッキーの上に、いろいろ貼って樹脂で仕上げたものです。
指輪やヘアピンだと大きすぎるので、たぶんピンブローチにすると思います。
やはり、チープ感が抜けないので(個人的にはどこか気が抜けた感じのチープ感が好きなんですが)、売りに出すとしたら300円程度かなと思いますが、それだと手間を考えて泣きたくなるので、多分自家用にしてしまうと思います(なんでこんな写真ばっかり)
ブローチとしてはかなり小さいので、鞄とかにこっそりつけようかな。

これは、以前作り方を書いた水晶のペンダントトップの変形です。
同じものばかり作っていればいいものを、やはり、どうしてもおかしなものを作りたくなります。
時計の内部に入っているパーツを合わせてみました。
無機物的なものというか、小さな部品とかも好きです。

これはホワイトカルセドニーの結晶(微結晶で、ごく細かいキラキラしたものが集まっています)をつけたもの。
こういう結晶は、岩についている自然な形が一番美しいと思うのですが、残念ながらこういう加工したもののほうが出回っているので、渋々買ってしまいます。
こんなに綺麗な雫形にカットされていないほうがいいのですが・・・・・・
加工されたものを買うときは、「これを買ったら、さらに天然の綺麗な石が加工用に開発されてしまうんだわ・・・私のせいで」と悲劇的に苦悩しながら、欲望に勝てずに買っています。
そんなわけで(?)、これからはなるべくこちらの更新を頑張ろうと思います。
あまりたいしたことのない日常系の更新も増えると思います。
ので、どうぞ宜しくお願いいたします。
38度台の熱が二週間以上続き、37度台がさらに二週間という、おそろしい長さでしたが、なんとか乗り切りました。
「もう一生治らないんじゃないかと思った」と母に言われたり、「風邪で死ぬ人もいるけど普通は自然治癒するから」と兄に爽やかに言われたりしましたが、なんとか生き残ったようです(苦笑)
熱があっても普通に生活してたんですが、それでかえって長引いたような気はします・・・
そして、何はともかくコミケが迫っているわけですよ・・・・・・着々と。
肝心のカタログを手に入れていないので(買いに行く気力がなかった)、詳細情報はまだアップしませんが、31日に出店する予定です。たぶん←
いつものことですが、品物だけは作ってます。
陳列棚もそこそこ準備が進んでいます。
出来ていないのは、ショップ再開準備と、このブログ・・・(いったい何日間ほったらかしたのか)、後は当日の予定ですね!(爽やかな笑顔で)
クリスマスってなんですか本当に。私はその日、都内で大学時代の恩師を囲む勉強会で、仏教についての勉強成果を発表してる予定です。
去年はクリスマスのお陰か、12月に沢山注文を頂いたような記憶もありますが、病のせいで私の一ヶ月間は闇に葬られてしまいました。私の脳内はまだ11月のはずなのに、世の中は12月。まだまだ追いつけません。
とりあえず、病気のお陰でいろいろ開き直った感はあります。
なんだかんだ言って、元気なときもほったらかし気味だったこの日記ですが、これからは日記の名にふさわしく、なるべく日々更新を心がけようと思います。そしてその勢いで今月中にショップ再開を・・・・・・!(できたらいいなと)
ちなみに、今作っているものの一部です。↓
鎖を繋いでいない未完成品。樹脂加工して固めたところです。
コミケ用に沢山作らなくては・・・・・・!と思って作業していたのですが、気付いたらすでに70個以上ありました。幾つ持ち込む気だ自分。
普段、下北沢に納品する際、一時に二十個~三十個ぐらい持ち込むので、絶えず量だけは生産しているんですが・・・・・・
いつも、メートル単位の量り売りで鎖を買うのですが、毎回「これで五十個分・・・・・・しばらくもつな」と思いつつ買っては、一月たたずに足りなくなるので首を傾げていたのですが、数えてみたらなんのことはなかった。そもそも作る個数の前提が間違ってました。
その他、製作中の写真↓
安めに販売しようと思って、大量に水晶のものを製作しているのですが、その一つの形が面白かったので。
小さな水晶が幾つか生えている水晶です。
こういう形に出会うと、うっかり自分用にしまいこみたくなる衝動にかられるんですが・・・・・・!(笑)
たぶん、1000円程度で売りに出します。
なぞのヘアピン類。
銀色のビーズをピンセットで一個ずつ貼り、樹脂を流し込んで仕上げています。
絵はいつもどおり自分絵です。
正直、もの凄く地味に神経が削られる作業なんですが、出来上がり感はほどよく(?)チープな感じなので、つける価格に迷っています。
三本作って、すごく疲れたので、多分もう作らないと思います。突然、M的な衝動に駆られないかぎり。
これも価格をつけられない物体です。作業中の副産物。
市販のアクリル製クッキーの上に、いろいろ貼って樹脂で仕上げたものです。
指輪やヘアピンだと大きすぎるので、たぶんピンブローチにすると思います。
やはり、チープ感が抜けないので(個人的にはどこか気が抜けた感じのチープ感が好きなんですが)、売りに出すとしたら300円程度かなと思いますが、それだと手間を考えて泣きたくなるので、多分自家用にしてしまうと思います(なんでこんな写真ばっかり)
ブローチとしてはかなり小さいので、鞄とかにこっそりつけようかな。
これは、以前作り方を書いた水晶のペンダントトップの変形です。
同じものばかり作っていればいいものを、やはり、どうしてもおかしなものを作りたくなります。
時計の内部に入っているパーツを合わせてみました。
無機物的なものというか、小さな部品とかも好きです。
これはホワイトカルセドニーの結晶(微結晶で、ごく細かいキラキラしたものが集まっています)をつけたもの。
こういう結晶は、岩についている自然な形が一番美しいと思うのですが、残念ながらこういう加工したもののほうが出回っているので、渋々買ってしまいます。
こんなに綺麗な雫形にカットされていないほうがいいのですが・・・・・・
加工されたものを買うときは、「これを買ったら、さらに天然の綺麗な石が加工用に開発されてしまうんだわ・・・私のせいで」と悲劇的に苦悩しながら、欲望に勝てずに買っています。
そんなわけで(?)、これからはなるべくこちらの更新を頑張ろうと思います。
あまりたいしたことのない日常系の更新も増えると思います。
ので、どうぞ宜しくお願いいたします。
PR