忍者ブログ
日記とは言い切れない更新速度です。

2025

0916
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016

0125

 なんというか、今日は「日記」を書きたい気分なので、日記を書きます。一記事でひと月分をほぼ網羅するという怠惰きわまる日記ですが。

 というのも、世間で一部の人々を打ちのめしているクウネルショックが、私にも響いてきたからです……だが、その件は少し横に置いておいて。



・1月前半、私が何をしていたかというと、
 ほぼ死んでる→片づけ(作品展)→ほぼ死んでる→片づけ(ニヒル牛2)→片づけ(ニヒル牛2)→ほぼ死んでる

 簡潔に言ってこんな感じでした。
 何がいけなかったかというと、宅急便の配送所に持ち込めば、すぐに箱も伝票も用意してくれて持って行ってくれる……と浅い考えが……; 宅急便を使うにも事前の準備は入念に、というのが今月の教訓のようです。だが、そのために重たい荷物を持って夜の街をさまよったり、まるで凶器のような物体を抱えて駅のホームで震えながら少しでも空いている電車を待ったり、と、なかなかハードボイルドな経験をせねばならず。ただでさえ微小な筋肉がほぼ死んでました。


 そもそも、年越しのときにも死んでいたので(これはまた別の事情)、紅白も見なかったんですよね……生きていても紅白を見ていたかどうかは定かではないが。ですが、一月上旬も終わる頃、「そういえば、今年の小林幸子ってどんなだったんだろう……?」ともそもそ這い出して、軽い気持ちで検索をかけてみたところ、公式動画がやたら増えてるではないですか……小林幸子が最初にニコ動に降臨したときは、ニュースになっていたので私も見ていたのですが、それからどんなことになっていたのかさっぱり知らずにいたら。なんだかいろいろ大変なことになっていた。
 公式動画を一巡して、さらにもう一巡、それからもう一巡ぐらいしたような記憶があやふやですが、とにかくぶわーっと伝わってきたのは、自分は人を幸せにするために歌っていて、それで稼いでいるプロなんだ、という強い矜持があれば、他のつまらないプライドや意地とか、新しいものに飛び込むときの恐怖とか、そうしたものは全部飛び越えられるし、どんなものにも上質な魂を吹き込めるし、その真摯さが見ている人を揺り動かすんだな、ということです。とにかく一言で言うと、感動した。幸子(敬称をつけたいが何とつけたらいいか分からない)に感動した。


 とにかく私も怖がらずに新しいことを始めよう、飛び込んで必死に真剣にやろう、と思って、ごそごそサイト改装など始めたのがその辺りの時期です。なんというか、これまで作ってあったトップページが気に入りすぎていて、自分に馴染み過ぎていて、新しいものを作るのが躊躇われるような状況が続いていたのです……
 作ってみた新しいトップページはまだまだ馴染みが薄く、試行錯誤の連続で、うーん、と頭をひねってばかりいるのですが、面白いです。これからどう作っていくのか悩むのがたぶん幸せなのです。


 小林幸子でやや復活を遂げた私。(前回のあらすじ風に)
 1月の目標を「読書時間を取り戻す」にしたために、その後はひたすら本を読み漁っておりました。今年は、講談社学術文庫を全冊読む、とかやってみたいところ(古典ものは大体網羅済みなので勝算はあります)
 今月中に読んだ本は、「皆勤の徒(酉島伝法)」「掏摸(中村文則)」「古典の森へ(田辺聖子)」「世界の誕生日(ル・グィン)」「地底(ホワイトハウス)」「奥の部屋(エイクマン)」……若干表記が間違っていそうな予感もしますがそんな感じです。なお、講談社学術文庫は一冊も入っていない模様(これから読みます……うん)


 とにかく、外が寒い。凍り付いた雪で外に出られない日々が続き、1月新発売のドトールのショートケーキもカフェスギノコさんの「さつま芋そば粉のミルクレープ」も食べられずにいて、私は発狂寸前でしたが(ミルクレープ! ミルクレープ!)、ひたすら読書に耽溺することでなんとか正気を保っておりました(上に挙げた本のラインナップからして、あまり正気でないものが多いことはあえて触れない)

 
 そんな日々に舞い込んできた、悲報。
 
 悲報としかいいようがない。新聞の広告欄に乗った「クウネル リニューアル版」の画像を見ただけで、何か言いしれない悲劇が起きてしまったのだなと察しましたが、これはどう理性的に解説されたとしても、ぐっと感情の奥に鎮めるしかない。なるほど、悲劇とはそういうものだったんだな……と思いましたが、とにかく、そのぐらい恐ろしいことが起きていた。

 以前も、お気に入りの雑誌が廃刊に追い込まれることは何度かあったし(雑貨カタログとリンカランが印象強いです)、そのたびに「ああ……;」と思いましたが、自分の信じる価値を掲げて戦ったものの力及ばず敗退……頑張ったね、という感じがして、それはそれで、ねぎらいの言葉をかけたい気分だったのです。だが、これは……

 そもそも、私は創刊号から買ってはいたものの、いい読者か悪い読者かと言われれば悪い読者の方なのですが……気に入った号しか買ってなかったので。

 経営悪化→新しくネームバリューのありそうな編集長を呼んでくる←分かる
 内容を完全リニューアルして新しい読者層を惹きつけようとする←分かる

 問題は、あまりにもその内容が無残なことです。
 
 廃刊なら良かったんです……と呟かざるを得ないぐらい、これは、見るに耐えない。すべて変える、そのこと自体は悪くも良くもないのですが、変えた結果がこれでは、リニューアルではなく、ゾンビ化です。

 アマゾンのレビューがこれまで見たことのないタイプのコメントで埋まっていて、それにもぞっとするような感覚を味わいました。編集する人々が、沢山の人が感じているこの感覚のごく一部だけでも持っていられなかった、その事実が怖い。

 手放してはいけないものを手放し、悲惨すぎる物体に変えて差し出してくる、その鈍感さ。何を捨てたかという事実すら認識できないような感度の低さ。周囲の状況を全く読めない、あえて悪い方向に自分を信じすぎる楽観主義。自分がこんな状態に陥ったとしたら……何かを生み出す人間なら、こうなってしまう可能性はゼロではない。年齢、とは言いたくないけれど、自分の感度も時間の経過とともに摩耗していくのかもしれない……そんなことを想像したら、とめどもなく怖くなっていきます。
 自分はこんなものを作ってはいけない。自分はこうなってはいけない。どんなよいもの、愛されたものでも、こんな無残な姿になることはある。だけどこんな風になる前に、せめて屍はさらしてはならない……

 と深く心に刻みました。

 あと、単なる後悔ですが、もっと毎号買っておけばよかった。最近、装苑が時代にすり寄りすぎる方向に変化してきていて、見ていて不安でひりひりするのですが、とりあえず「うかたま」は毎号買うことにしよう。私は農文協(出版元)に敬意を抱いているのです。


 基本的に、変わっていくものには共感を覚えますが、明暗があまりにすっぱりはっきり分かれているので、一月から現実を思い知らされた感満載です。いい方向、悪い方向に変わることについて、去年から少し考えていることがあって、それとも底流が繋がっている気がしてさらに自分が立っている地面の居心地が悪い感じ。しかし、これだけ反面教師を見せつけられておけば、まずしばらくは大丈夫だろうと思います。クウネルの恐怖に慄いている今のうちに、鈍らないように、進んで、学んで、作って、生きるのです。


PR

2016

0118

 まるでダイイングメッセージの如く、状況を書き記して去る謎の記事

トップページ更新
キャラクター紹介ページ更新


 これから、トップページに散らす星や、走り回らせる謎の人物の作成に掛かってきます。
 他のページも出来上がってないものばかりで、まだまだ先は長いです……


2016

0104

 改めて、あけましておめでとうございます。
 と言いたいのですが、すっかり年が明け切ってしまった感じがします……

 今日、ようやく年賀状を投函してきました。もはや言い訳ができない、というより、言い訳しても意味がないほど遅いので言い訳しない、というのが今の心境です。


 しかも、今年は不思議なほど、年が改まった気がしないんですよね……なんでだろう。毎年、年の明け暮れには、一年の総括! などと張り切って何か書いていたような気がするのですが。なんというか、去年はとにかく、長かった。長すぎて、前回の年越しから五年ぐらい経った気がする。最後にコミックシティに出ていたのが五年前ぐらい、コミティアに出たのが三年前ぐらい、という心象風景です。
 五年に一回の年越しと思えば、より特別感が増すような気もするのですが、むしろ、「年越し? なんだっけその懐かしい行事……」という気分です。そんな状態なので、これから一年の壮大な目標を立てる! という心境からも程遠いのですが、とりあえず、今の目標としては、


1.今年は作るものの数を減らす(腱鞘炎対策……今作っている量でも相当ぎりぎりな感じです)
2.HP増築! 改築!(ただいま工事真っ最中です。表には出てませんが……早くいろいろ完成させたい)


 とにかく、「自分が作っているこれは、こういうものなんです」という説明を、もっと積極的にしていかないとなあ、と思っています。
 これまでは無我夢中で作っていて、しかも、自分が何を作っているのか分からないほど、作っているものの側に没入してしまっていたのですが、我に返ってみると、謎の設定やら、こだわりポイントやら、勝手に出来上がったストーリーやらが積み上がっているので、それを分かりやすく説明する努力をしないと……
 簡単にまとめると、「近眼的世界から持ち帰った土産話を陳列する」という感じでしょうか(さらに意味不明な表現になった模様)


 あと、数年計画で狙っているものといえば……傘を作りたいです!
 縫ったり組み上げたり、というのがやりたいわけではなく、普通に(?)プリントしてもらいたいだけなんですが、個人向けで作ってくれる業者さんがとにかく少ないんですよね。あっても、一本一万円前後の費用を覚悟しなければならない……あまり個人向け需要がないせいだと思いますが。
 小ロット、どんなものでもプリントできる、という業者さんは、今後さらに増えていくと見込んでいるので、あと数年後ぐらいには、簡単にプリント傘をオーダーできる場所ができているはず!と思っています(願望)。
 なお、私が作りたいのは、表面は(あまり派手なのも恥ずかしいので)地味にしておき、裏地の一面ごとに結晶洞窟だの森だのを描き分け、その間を橋やはしごで繋いで、小さなうさぎやら登場人物たちを探検させたいのです……そんな傘です。
 面が沢山あるのが意欲をそそるんですよね……! 場面転換やら時間の移り変わりや高低差やら、いろんなものを表現できそうで、想像しただけで楽しい。描きたい。



 話は全く変わって、去年は何度も公園の猫に会ったのですが、今年もたくさん会えたらなあ、と思っています。

 ↓これがその猫

 分かって頂けるでしょうか……! この猫感!(果たしてどのぐらい分かってもらえるのか……)

 石神井公園の池のほとりにいる、というか、あるんです。ラクウショウという、湿地帯によく生えている木の呼吸根です。
 もにょもにょと生えすぎて、たまに五百羅漢みたいになってるのですが、猫っぽいのは滅多にいません。というか、私はこれしか発見してません。


 後ろ姿も猫……


 石神井公園は木の穴スポット的にも、最近のお気に入りの場所です(少し歩きますが、三宝寺池のほうに行ったほうが面白くなります)
 今年も沢山歩く所存。

 あと、去年よく行った場所といえば、ドトールでしょうか……たばこの匂いが苦手なので、十年ぐらい足を踏み入れていなかったのですが、最近のドトールは分煙がしっかりしていて綺麗なところが多いのと、作業道具を持って行くと集中しやすいのと、ミルクレープが好きなので、去年はやたら行くようになりました。
 多分ほとんどのメニューを食べた結果の超個人的な好みで語らせて頂くと、私にとっての選択肢はケーキセット(500円台)しかありません。ミルクレープ(たまにマロンミルクレープ、なければチーズケーキで妥協可能)+ホットのカフェラテ。こればかりをひたすら食べています。あと、マロンラテ(秋限定?)が美味しかったのでカムバックして頂きたい。

 

 その他、今年注目している場所
ドミニック・ジュラン(落合南長崎駅)
 金星灯百貨店さんからの帰路、落合南長崎駅を利用することがあるんですが、そのエキナカというか、駅併設のショッピングモールにあるパン屋さんです。イートインスペースが広く、長々と作業をしている人も。ケーキセットは500円台でお手頃。モンブランは丸くない(お勧め) 
 私が行ったときは、ガレット・デ・ロワがケーキセットに出ていて、おお!となりました。さらに、カヌレ好きの私の心をくすぐるプチカヌレセットが。

 四つ入りで130円ぐらいだったかと。※追記:間違った……税込170円ぐらいでした;
 何もかもお手軽な感じで、なおかつ好みのあれこれが味わえそうなので、機会があるたびに通ってみたいと思っています。

・ナチュラルクレープ(下北沢)
 昨年は通ったといえるほど通っていないので、今年は通いたい。

・SJO Coffee(鎌倉)
 私が勝手に地下牢カフェと呼んでいる例の素敵な場所であります。今年も行けたらいいなと願望。


 そして、去年はもはや、カフェスギノコさんにハートを鷲掴みにされた感があったのですが、今年も鷲掴まれに行きたいです。こういうときに掴まれるのは、普通は胃だと思うんですが(飲食店ですし)、胃もハートも掴まれた感が半端ない。好き……!(告白か)
 

 だらだらと書きましたが、また今年もだらだらと書いてしまいそうな予感がします。よろしくお願いします(何をだ)

2016

0101

 本当は、年が改まる前に、去年最後の記事を書くはずだったのですが……(などと口走っている0時20分過ぎ)
 なぜか、落ち着いて年越し気分に浸れるような状況ではないので(大掃除と年賀状書きを完全に後回しにしたのに、なぜ時間がないのか……私にも大いに謎です)、とりいそぎ簡単なご挨拶文だけ書いておきます。


 去年は、各方面にお世話になりました! 本当に本当に有難うございました。

 今年もよい一年になりますように。


 ちなみに、餅も蕎麦もない、お節料理など夢のまた夢、という年越しを過ごすつもりでいましたが、一昨日、何となく通りすがりにカルディコーヒーで買ったお餅(岐阜県産、切れてないやつ)、とさらに何となく(同上)で買った半生うどんがあります。それに、今年は埼玉県は小川町の無農薬純米酒(地元でしか買えないという、何だか素敵そうなやつ。実際おいしい)があります。
 それに、お隣さんから貰った大量の大根(見事な葉っぱつき)と、伯母から貰った柚子(これも大量)などなど、こまごましたものがいろいろ……これで私は十分に楽しく年が越せそうです。もう越しちゃいましたが。


2015

1229


 本日29日、金星灯百貨店さんにて開催されていた二人展「フユノモリ百貨店」が終了いたしました!
 お越し下さった方、お買い上げ下さった方、ガチャガチャッとやって下さった方など、本当に有難うございました。

 何よりも私は、金星灯百貨店さんに足を向けて眠れない事柄がさらに増えてしまったのですが……来年は反省を生かして、各方面になるべく迷惑をお掛けしないよう努力する所存です。
 とりあえず年明けには、とてもチクチクする葉っぱを全て引き取ってくることから始めます。



 引き取りといえば、来年は西荻窪のニヒル牛2さん(建物の老朽化により、「2」は12月31日で閉店が決まっています)からも、品物を引き取ってこなくてはならないのですが……
 その打ち合わせも兼ねて、今日は、金星灯百貨店さん→ニヒル牛2さん、とはしごしてきました。


 まあ、打ち合わせというか何というか、




 この光景を見た途端、いろいろ頭から吹っ飛びますよね……!!
 ※これでも屋内の光景です



 ……すごい。本当にすごかった。


 ニヒル牛2さんが今、どんなことになっているかは、ニヒル牛の舵取り役である、あるさんが書かれた日記を順次追っていくと、大体のことは分かるというか、分かるより前に圧倒されるというか、そんな状態なのですが、

※参考までに日記リンク
・第一段階(廃墟を追われる人々)
・第二段階(温泉街の成り立ち)

 私が今日見たのは第三段階で、せっかく湧いた温泉が枯れて、しおしおと炭鉱で働く人々の姿でした。
 たぶんこの後、大逆転が起きて、ぎゃーっ! わーっ!とあちこちで絶叫(おたけび?)が沸き起こるような何かが出現するんだと思うんですよね!
 しかしその光景は、31日、ニヒル牛2最後の日に起こるのだと思われます……残念ながら私はその日、ニヒル牛2には行けないので、あるさんの最終日の日記を楽しみにするより他はありません。当日、どんなおたけびが上がっていることやら……


 なお、ニヒル牛2最後の日を目前にして、店内はしんみりした空気が漂っているかと思いきや、むしろ熱気と活気に溢れて、なんだろう……かえってワクワクする……!
 1月中に、ニヒル牛を大々的に改装し、ニヒル牛2の作家さんたちのうち、場所などの都合がついた者はそちらに移らせていただく流れなのですが、実際に改装を終えた現場を見てみないことには、どうなることか分かりません。私も、予定は全くの未定なのですが、あるさんに囁かれたことによれば、ニヒル牛の改装テーマは


「森」


 だそうで、……え? 森? 森ですって?? 森って言った?


 ……というわけで(どんなわけだ)、すごく……すごく気になっています……

 
 なお、金星灯百貨店さんが作って下さったうぃびぃまち子さん人形は、無事、目を付けていたのを購入して連れ帰りました。



 このうぃびぃ人形にとっては、新たな旅の始まりか、終着点か……
 
 ※記事をなんだかいい感じに締めくくろうとした結果↑↑↑

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Link

!ブログ移転しました!


・サイト(常に作りかけですが)
フユノモリ社

・キャラ紹介的なもの


★品物を置かせていただいているお店(

下北沢----------
・素今歩さん


東長崎(池袋から二駅)--
・金星灯百貨店さん

※オンラインショップでも取り扱って頂いています。

横須賀モアーズシティ3F--
・Colon:さん




忍者ブログ [PR]
* Template by TMP