日記とは言い切れない更新速度です。
2013
ちょっと前に作ったものを羅列していくだけの記事です。

四つの結晶が群がるようにくっついているという、ちょっと面白い水晶。
骸晶の一種です。

これも骸晶です。
骸晶は、結晶面がばらばらな結晶速度で育ったものなので、水晶の中に山あり谷あり波ありという感じで、変則的な形になっていて面白いのですが、これもそういう意味で眺めていて飽きない石です。
鉱物店などで売っている骸晶は、スピリチュアル的な意味をこめて「エレスチャルクォーツ」という名前で売られていたりするのですが、実際に自分でそう書いてみるとなんだか恥ずかしくて、なんとなく骸晶の呼称で通しています。
なぜかこっちのほうが呼んでいて恥ずかしくない。知名度が低いうえに不気味なイメージが加味されますが。

お気に入りの水晶に、恐竜重ね。
最初見たとき、お団子二段重ねだと思ったのですが、形からしたら餅っぽい。

これは付き合いの長かった水晶。
ネックレス化されるまで、およそ五年ぐらい……?
とうとうやってしまいました。
やってしまうまでは長かったのですが、やってしまった後は、なんでもっと早くやらなかったのか後悔している(なぜかこう書くと深刻そう)
これからは一緒にお出かけできます。

霜柱のような綺麗な結晶がびっしり生えています。

これはアクアマリン。
最近、六角柱型のアクアマリンを仕入れて使っているのですが、これには柱状結晶らしい部分は残っていません。
でも、なんだか小惑星という感じで気に入っています(正面から見るともっと丸みを帯びていて惑星っぽい)
まったくの余談ですが、最近宇宙関係の書籍ばかり読んでいたのですが、ちょうど隕石に関する本を読んでいたとき、ロシアに隕石が落下したのでびびりました。
鮮度の高い隕石というか、風化などの影響を受けていない隕石を採取するのは本当に難しいらしいので、今回はさぞかし活きのいい隕石が採取できるんだろうなと思っていたのですが、報道だけ見ていると、落ちた瞬間が目撃されていてもやっぱり回収は難航するんですね……
宇宙関係の本を読んでいて、何が楽しいかというと、宇宙空間には鉱物が充満している(ような気がする)からです。
ダイアモンドでできた白色矮星があることはよく知られていますが、リング星雲に微細ダイアモンドのリングができていたり、ペリドットの雨が降ったり、想像すると脳内がきらきらしくなってとても楽しいです。
四つの結晶が群がるようにくっついているという、ちょっと面白い水晶。
骸晶の一種です。
これも骸晶です。
骸晶は、結晶面がばらばらな結晶速度で育ったものなので、水晶の中に山あり谷あり波ありという感じで、変則的な形になっていて面白いのですが、これもそういう意味で眺めていて飽きない石です。
鉱物店などで売っている骸晶は、スピリチュアル的な意味をこめて「エレスチャルクォーツ」という名前で売られていたりするのですが、実際に自分でそう書いてみるとなんだか恥ずかしくて、なんとなく骸晶の呼称で通しています。
なぜかこっちのほうが呼んでいて恥ずかしくない。知名度が低いうえに不気味なイメージが加味されますが。
お気に入りの水晶に、恐竜重ね。
最初見たとき、お団子二段重ねだと思ったのですが、形からしたら餅っぽい。
これは付き合いの長かった水晶。
ネックレス化されるまで、およそ五年ぐらい……?
とうとうやってしまいました。
やってしまうまでは長かったのですが、やってしまった後は、なんでもっと早くやらなかったのか後悔している(なぜかこう書くと深刻そう)
これからは一緒にお出かけできます。
霜柱のような綺麗な結晶がびっしり生えています。
これはアクアマリン。
最近、六角柱型のアクアマリンを仕入れて使っているのですが、これには柱状結晶らしい部分は残っていません。
でも、なんだか小惑星という感じで気に入っています(正面から見るともっと丸みを帯びていて惑星っぽい)
まったくの余談ですが、最近宇宙関係の書籍ばかり読んでいたのですが、ちょうど隕石に関する本を読んでいたとき、ロシアに隕石が落下したのでびびりました。
鮮度の高い隕石というか、風化などの影響を受けていない隕石を採取するのは本当に難しいらしいので、今回はさぞかし活きのいい隕石が採取できるんだろうなと思っていたのですが、報道だけ見ていると、落ちた瞬間が目撃されていてもやっぱり回収は難航するんですね……
宇宙関係の本を読んでいて、何が楽しいかというと、宇宙空間には鉱物が充満している(ような気がする)からです。
ダイアモンドでできた白色矮星があることはよく知られていますが、リング星雲に微細ダイアモンドのリングができていたり、ペリドットの雨が降ったり、想像すると脳内がきらきらしくなってとても楽しいです。
PR