日記とは言い切れない更新速度です。
2013
こんなに梅が咲いてるのに、香りがほとんどしないなんて、何かの間違いに違いない……理解不能だ……ありえない……
とぶつぶつ呟きつつ、今日はうろうろと東慶寺の境内を歩き回っておりました。
相変わらず鎌倉定点観測中です。
念願かなって、ようやく梅の満開時に行き合わせたわけですが……本当に、香りがほとんど感じられなかったです。
花粉症のせいで鼻が麻痺していたのでしょうか……しかし、長谷寺のミツマタの香りは判別できたので、この時だけ麻痺していたわけではないと思うんですが;
なんだか釈然としないまま、期待に満ち溢れた定点観測が終了してしまいました。ものすごく落胆しています。
しかし、昨日は恐ろしかったですね……!
鎌倉に行こうと、自宅を出てしばらくしてから、あの「煙霧現象」に見舞われたのですが、目に見える天変地異という感じで、本当に怖かったです。
乗った電車が途中で止まってしまい、「次の駅まで進行できるよう、交渉中です」というアナウンスが流れたかと思うと、なんとか次の駅まで到着したのですが、そこで息も絶え絶えという感じで止まってしまいました。かといって、引き返す電車はすべて運転中止。
乗り継いだ電車がまた途中で停車したりして、そんなことを繰り返しながらなんとか先に進んだのですが、気分はもう、
The bridge is crossed
So stand and watch it burn
(橋を渡ってしまった、後はそれが燃え落ちるのを見るだけ)by オペラ座の怪人という感じでした。
鎌倉に着いたら、少しは靄が薄らいだのですが……さすが海と山(森)。
しかし、今も目の周りがアレルギー反応で腫れ上がっていて、痛痒いです。週末までになんとか腫れが引けばいいんですが……
今日は晴れたので、可能な限りあちこちに足を伸ばしてきました。
行きたかった古民家カフェは二つとも営業していなかったので残念ですが……(カフェ坂ノ下:定休日、喫茶ミンカ:バザー中で喫茶営業なし)
長谷寺では、梅はほぼ散った後でした。鎌倉でも場所によってまったく花の咲き具合が違いますね。
「思いのまま」という梅があると教えてもらったのですが、あらかた散ってしまった後だったので見つけられませんでした;
長谷寺の弁天窟内に生えていた苔。
弁天窟は面白かったです非常に好きです。
宝物殿もよかったです。詳細を語ると何かマニアックになるのでやめておきますが。
北鎌倉古民家ミュージアム内にて。
どこの写真かというと……お手洗いの中です。
ちょっと面白かったので撮ってしまいました。
ここは昔、「古陶美術館」という名称だった頃に行ったことがあるんですが、その頃より大分内部が改装されたように感じました。
現在は恒例の雛祭り展示中です。
一番美人だと思ったお姫様。
庭にいた一匹が可愛かったので思わずパシャリ。
あとは、食べたものをいろいろ。
長谷寺のレストラン、海光亭の薬膳カレー。
スパイスが効いていてちょっと辛みがあり、しかし何風カレーとも言いがたい味で面白かったです。
ちょうど空いている時に入ったので、眺めのいい窓際席で、トンビ飛び交う空と海をじっくり観察できてくつろげました(その後はずっと混んでいて、待ち人まで出ていた……)
目当てのカフェが全滅して絶望したので、北鎌倉の「りせっとカフェ」に入ってみました。
ケーキセットで1000円は吹っ飛ぶのが普通の鎌倉で、600円台でいろいろデザートが選べるのはお得、かつ、普段は健康食的な傾向のある私にはしっくりきました。
最初はお店の外観でちょっと敬遠していたんですが……お店のお姉さんも感じがよくていい人でした。
ご飯も追加。スープセットです。
スープごとに薬膳的な効果が付記されているので、いろいろ選ぶのが楽しいです(しかし結局読み比べても混乱し、見た目で選びましたが)
そして相変わらず不二家レストラン。この辺りを通るたびに、今回こそイワタコーヒー店に挑戦してみようと思うのですが、あの行列を見るたびにへこたれます。そして安定の不二家です(笑)
今日はこのいちごのホットケーキが、ドリンク込みで特別価格777円でした。メープルシロップが大量についてくるのが嬉しいです。
あとは力餅家(長谷)で草餅を買ったり、どんどん増え続けている木の穴写真をさらに増やしたりしましたが、なんだか記事がどんどん長くなっているのでこの辺で。
木の穴写真については、もう五回分の記事を書けるぐらい溜まっているので、また盛大に記事を書きます←
PR