日記とは言い切れない更新速度です。
2010
手持ちのカルセドニーを撮ってみました。

「玉髄」という名前のとおり、結晶系ではなく、溶けた石英が重なり合って層になっているんですが、表面に近いところはきちんと結晶になってます。
小さな結晶の粒がキラキラしていて綺麗です。
こういうのを「潜晶質」というらしい……ややこしいけど、なんかいい名前だな…・…
「潜晶質」……←気に入ったらしい
この標本はめっちゃくちゃ安かったんですけども(こっそり言いますが100円です)、層がサンドイッチみたいに出ていて可愛い……というのは持ち主の欲目です(笑)
この層が、綺麗に青と白に分かれていれば、「ブルーレース」と呼ばれるんですけども……
こっちはアクアマリン。

青いアクアマリンというのは、実は本当に少なくて、淡い色のアクアマリンに加熱処理して色を濃くする、ということが日常的に行われているらしいです。
このアクアマリンはなかなかない品だよ、と言われて買ったんですけど、加熱処理なのかそうでないのか、素人目には判断がむずかしい……
どっちなんでしょうね。
個人的には、淡い色のアクアマリンも好きです。
(あまりに淡いと、ゴシェナイト(透明のアクアマリン)と呼ばれるらしい…? ちなみに「ゴシェナイト」でぐぐってみたら、FF11ばかりヒットして吃驚しました。FF11……アイテム欄見たら、宝石…なかなかマニアックな部類まで入り込んでる……w)
いずれ、ゲームのなかの宝石についても、ちょっと事例収集してみたいです(意味はない、単に私が好きなだけ)。
ちなみに、なんでこうやって手持ちの石の写真を撮っているかというと、そのうちHPに無料ウェブ素材として石アイコンとかアップしたいからです……
需要あるようなないような。私は欲しいんですが(笑)
「玉髄」という名前のとおり、結晶系ではなく、溶けた石英が重なり合って層になっているんですが、表面に近いところはきちんと結晶になってます。
小さな結晶の粒がキラキラしていて綺麗です。
こういうのを「潜晶質」というらしい……ややこしいけど、なんかいい名前だな…・…
「潜晶質」……←気に入ったらしい
この標本はめっちゃくちゃ安かったんですけども(こっそり言いますが100円です)、層がサンドイッチみたいに出ていて可愛い……というのは持ち主の欲目です(笑)
この層が、綺麗に青と白に分かれていれば、「ブルーレース」と呼ばれるんですけども……
こっちはアクアマリン。
青いアクアマリンというのは、実は本当に少なくて、淡い色のアクアマリンに加熱処理して色を濃くする、ということが日常的に行われているらしいです。
このアクアマリンはなかなかない品だよ、と言われて買ったんですけど、加熱処理なのかそうでないのか、素人目には判断がむずかしい……
どっちなんでしょうね。
個人的には、淡い色のアクアマリンも好きです。
(あまりに淡いと、ゴシェナイト(透明のアクアマリン)と呼ばれるらしい…? ちなみに「ゴシェナイト」でぐぐってみたら、FF11ばかりヒットして吃驚しました。FF11……アイテム欄見たら、宝石…なかなかマニアックな部類まで入り込んでる……w)
いずれ、ゲームのなかの宝石についても、ちょっと事例収集してみたいです(意味はない、単に私が好きなだけ)。
ちなみに、なんでこうやって手持ちの石の写真を撮っているかというと、そのうちHPに無料ウェブ素材として石アイコンとかアップしたいからです……
需要あるようなないような。私は欲しいんですが(笑)
PR