日記とは言い切れない更新速度です。
2014
暑くなって参りました……
私はとにかく、暑さには弱いのですが、暑いの全然平気! むしろ元気いっぱい!という知人がいまして、あまりに元気なので、「どうしたら、暑いときもそんなに元気で過ごせるの?」と、駄目もとで訊いてみたところ(そもそも、きっと身体の作り……むしろ人間の種が違うんだろうと思っていた)、
「汗かいてもかかなくても、健康でも不健康でも、そんなこと気にせずに、自分が好きなように楽しく過ごせばいつだって元気になれるよ~」
と言われ、うわあ目から鱗……人生の基本を改めて教えられちゃった気がするぜ……
と思ったのですが、よく考えてみたら、私は部屋の隅っこでひたすらピンセット作業したり、本読んだり、ネットしたり、ゲームしたり、というのが人生の楽しみなので、何か教わったようで何も教わってなかったような気がします。
そんな感じで、今日も不健康な日記(?)です。
とりあえず、7月は8月のイベント準備の月と位置づけているのですが、できれば、下北沢や西荻窪への納品もしたいところ……と思っていますが万事ままならない人生であります。というか、ぶっちゃけ、コミティア準備に全力疾走しすぎて、他に一切手が回ってません。
だって、何一つ、配布物が出来上がってないんですよ……!
そんな状況ですが、サークルカットは作りました。これもいろいろ、ひどいんですよ……
正直、配布物がない時点で、出展時のイメージを作り上げるのは(私には)きつい作業であります;
なんていうんですか、木の穴(この場合は根っこの穴ですが)があれば自分らしい? 的な間違った発想。
もうちょっと、女の子ぐらい描けばよかったんじゃないか……と思ったのは、つい数日前の話です。手遅れにも程がある。
木の穴型住居定期報告、本当にあるんですかね(誰に聞いているんだろう)
一応、ひたすら撮り貯めた木の穴写真をまとめるつもりではいます。まとめるだけだし何とかなるだろう……無料配布の予定です。
鉱物本……これも全く取り掛かってないですね。なんでこれを書いてしまったんだ自分。
漫画は二枚までしか描いてないです。まあ、これも無料配布の予定ですしね……うん
そこまでいろいろほっぽり出して、何をひたすら書いているのかというと、文章です。改めてサークルカットを見直してみたら、そこには書いてないという……ようするに、なくてもいいものをひたすら書いている状況です。
鉱物とか木の穴とか、一切関係ないブツなんですよ。ただ、ちょっと書きたい理由がありまして……とか言っていると、ひたすら長くなりそうなので、この辺でちょっと文を畳みます。時間があって付き合ってやってもいいよ!というお方は続きをどうぞです。
PR
2014
ここ数か月、制作スピードが十分の一ぐらいに落ちていて(理由:主に腱鞘炎)、その代わり、出来上がるまでにじっくり置いて眺める時間が増えたのですが、そのせいなのかどうなのか。
いつかはやるんじゃないかと思っていたものを、衝動的にやってしまいました。
ブランコ!
あいにくの雨続きで、まだ固めてないんですけど、ちゃんと動く予定です。
今のところ、
これだけ飛びます。
後ろ側にはあまり動かないので(石に引っかかる)、ブランコとしては間違ってるかもしれませんが…
あと、長い間手元に置きすぎた結果、
順調に梯子が増えて、このとおりです。
こっちも梯子……ではなく、橋のつもりで掛けたんですが、
橋というか、線路にしか見えないという罠。
いつか、トロッコでも設置する日が来るかもしれません。動く仕掛けを作るのは大変そうですが。
2014
梯子病患者による最新梯子。
石は石灰岩です。
森の中に巨大な椅子やテーブルがあって、誰が使っているんだか分からない……誰も現れる様子がない、ちょっと登ってみよう……みたいな状況(妄想)
個人的にはかなり気に入ってます(満足げ)
■その他
分かりづらいですが小さな梯子。
どこにでも梯子をかける機会を狙ってるんです……しかし、なかなか、ちょうど適した場所が見つからないので、かなり無理矢理かけてしまった例。
■柵
柵も一度作ってみたかったんです。
母に見せたら、「これなら梯子より楽にできそうだし、いいんじゃない?」と褒められた(?)のですが、梯子と違って支えがないので、針金を一本一本、接着剤が固まるまでピンセットでつまんでじっと待つわけですよ。ぶっちゃけ、一本につき五分間。腱鞘炎患者としては、禁断の道ですね。
もっといい方法があればいいんですが……
■道
小道を表現するために、針金を使ってみました。
これも割と面白いのではないかと。剥がれる心配もあまりないですしね。
■金星灯百貨店さんとのコラボの話
前回の記事で書いた、白猫マイカ(キャプテン・マイカ)の二次創作の小話(断片)集ですが、お店のほうで展示して下さることになりました!
詳しくは金星灯百貨店さんのツイッターで(笑)
立派なラベル(説明文)も作ってもらって……(喜)
お店に行った際は、どうぞちらちら見てやって下さいませ。
いろいろ頭の中がごちゃごちゃしていて、こちらでお知らせもしていませんでしたが、マッチ箱も新柄(コラボ柄)追加、他に新しい小箱も納品しています。書くそばから忘れる今日この頃ですが、いずれこちらでもご報告できれば……
・追記
金星灯百貨店さんでのディスプレイ写真を送っていただきました!
新しい小箱(灰色の箱、手描きで窓やドアを描いてあります)も写ってます。
窓辺の特上席に飾り付けて、「フユノモリ社マンション」と名付けて下さったそうです。う、嬉しい。
この日は雨模様だったので、それはそれで風情がありますが、晴れた日は光が差し込んで、マンションも気持ちよさそうです。
石は石灰岩です。
森の中に巨大な椅子やテーブルがあって、誰が使っているんだか分からない……誰も現れる様子がない、ちょっと登ってみよう……みたいな状況(妄想)
個人的にはかなり気に入ってます(満足げ)
■その他
分かりづらいですが小さな梯子。
どこにでも梯子をかける機会を狙ってるんです……しかし、なかなか、ちょうど適した場所が見つからないので、かなり無理矢理かけてしまった例。
■柵
柵も一度作ってみたかったんです。
母に見せたら、「これなら梯子より楽にできそうだし、いいんじゃない?」と褒められた(?)のですが、梯子と違って支えがないので、針金を一本一本、接着剤が固まるまでピンセットでつまんでじっと待つわけですよ。ぶっちゃけ、一本につき五分間。腱鞘炎患者としては、禁断の道ですね。
もっといい方法があればいいんですが……
■道
小道を表現するために、針金を使ってみました。
これも割と面白いのではないかと。剥がれる心配もあまりないですしね。
■金星灯百貨店さんとのコラボの話
前回の記事で書いた、白猫マイカ(キャプテン・マイカ)の二次創作の小話(断片)集ですが、お店のほうで展示して下さることになりました!
詳しくは金星灯百貨店さんのツイッターで(笑)
立派なラベル(説明文)も作ってもらって……(喜)
お店に行った際は、どうぞちらちら見てやって下さいませ。
いろいろ頭の中がごちゃごちゃしていて、こちらでお知らせもしていませんでしたが、マッチ箱も新柄(コラボ柄)追加、他に新しい小箱も納品しています。書くそばから忘れる今日この頃ですが、いずれこちらでもご報告できれば……
・追記
金星灯百貨店さんでのディスプレイ写真を送っていただきました!
新しい小箱(灰色の箱、手描きで窓やドアを描いてあります)も写ってます。
窓辺の特上席に飾り付けて、「フユノモリ社マンション」と名付けて下さったそうです。う、嬉しい。
この日は雨模様だったので、それはそれで風情がありますが、晴れた日は光が差し込んで、マンションも気持ちよさそうです。
2014
外に出るとゲリラ豪雨に見舞われる今日この頃ですが、お知らせが二つです。
・8月に行われる「博物ふぇすてぃばる!」の出展は諸事情によりキャンセルしました。
(これで、8月に参加するイベントは横浜赤レンガ倉庫のあーてぃすとマーケット、完全に趣味で参加するコミティアのみになります)
・本日、金星灯百貨店さんに12点納品してきました。
前回の納品で、金星灯百貨店さんのキャラクターとコラボしたものを数点持って行ったのですが、オンラインショップに掲載される前に全て嫁に行ってしまいましたので、今度はもう少し持って行こうと。なので、コラボ品多めです。
なんというか……金星灯百貨店さんを通じて、買って下さった方の声が聞けるので(お手紙頂きました! 有難うございます~!!)、ついついテンション上がって、また持って行こう!と思ってしまうんですよね。
私はよく、やらなければならないことリストをずらずらと書き出すのが好きなんですけれど、あれで達成感を得るのがなかなか難しい上、ちょっと無理をすると腱鞘炎は悪化するしで……いっそ、やりたいことリストにしたほうが効率いいんじゃないだろうか……と思い始めたところなんですが、それを実行に移した結果↓
ここ数日、金星灯百貨店さんのキャラクター、白猫マイカシリーズの二次創作をせっせと作っておりました。
マッチ箱入りです。
私は定期的にナショナルジオグラフィックのサイトを覗いて、面白そうな宇宙ニュースをチェックしておくんですけれど、そのネタ溜まりの中から、個人的に好きで覚えているものを選んで、ミニ話(断片)のような形にしてみました。
ようするに、すごく偏った宇宙知識しかインプットしていないため、私の脳内で、宇宙には無数の宝石の塊が飛び交っているような状態です。
売り物というわけでもない(一つしか作ってないですし)、単に作る自分の楽しみと、金星灯百貨店さんに差し上げるためだけに作ったものです。
なぜか、こういうものを作っているとき、脳内に酸素供給! うへえ楽しい! みたいな状態になって、すがすがしい達成感が(笑) しかも今日、金星灯百貨店さんにお渡しして、喜んでもらえたので、一石三鳥ぐらいの気分です。ああ、物作りって楽しい(笑)
エネルギー充填したので、また、自分が作って楽しいものを優先的に作ってこようと思います。なんか今回はいい感じのまとめですね(たぶん)
・8月に行われる「博物ふぇすてぃばる!」の出展は諸事情によりキャンセルしました。
(これで、8月に参加するイベントは横浜赤レンガ倉庫のあーてぃすとマーケット、完全に趣味で参加するコミティアのみになります)
・本日、金星灯百貨店さんに12点納品してきました。
前回の納品で、金星灯百貨店さんのキャラクターとコラボしたものを数点持って行ったのですが、オンラインショップに掲載される前に全て嫁に行ってしまいましたので、今度はもう少し持って行こうと。なので、コラボ品多めです。
なんというか……金星灯百貨店さんを通じて、買って下さった方の声が聞けるので(お手紙頂きました! 有難うございます~!!)、ついついテンション上がって、また持って行こう!と思ってしまうんですよね。
私はよく、やらなければならないことリストをずらずらと書き出すのが好きなんですけれど、あれで達成感を得るのがなかなか難しい上、ちょっと無理をすると腱鞘炎は悪化するしで……いっそ、やりたいことリストにしたほうが効率いいんじゃないだろうか……と思い始めたところなんですが、それを実行に移した結果↓
ここ数日、金星灯百貨店さんのキャラクター、白猫マイカシリーズの二次創作をせっせと作っておりました。
マッチ箱入りです。
私は定期的にナショナルジオグラフィックのサイトを覗いて、面白そうな宇宙ニュースをチェックしておくんですけれど、そのネタ溜まりの中から、個人的に好きで覚えているものを選んで、ミニ話(断片)のような形にしてみました。
ようするに、すごく偏った宇宙知識しかインプットしていないため、私の脳内で、宇宙には無数の宝石の塊が飛び交っているような状態です。
売り物というわけでもない(一つしか作ってないですし)、単に作る自分の楽しみと、金星灯百貨店さんに差し上げるためだけに作ったものです。
なぜか、こういうものを作っているとき、脳内に酸素供給! うへえ楽しい! みたいな状態になって、すがすがしい達成感が(笑) しかも今日、金星灯百貨店さんにお渡しして、喜んでもらえたので、一石三鳥ぐらいの気分です。ああ、物作りって楽しい(笑)
エネルギー充填したので、また、自分が作って楽しいものを優先的に作ってこようと思います。なんか今回はいい感じのまとめですね(たぶん)
2014
何はともかく、名古屋は覚王山、東山の給水塔に行きたすぎる件について。
ぐぐる先生による画像検索結果→★
しかしここ、春分の日と、8月8日にしか一般公開していないそうで……む、無念……!
給水塔って、やたら面白いデザインのものが多くて、いやでも目を惹くんですが、あれはどうしてああいうことになったのか。今度、本腰を入れて調べてみようと思っています。
それはそうと、名古屋旅行記その2、今度はさらに旅行記らしからぬ内容でお送りします。
まずは一枚目。
あ……アメンボだと……?!!
きっと、雨水貯めるやつなのでしょう。それでアメンボなのでしょう……と、後になって思いましたが、見たときは吃驚しました。
こういうセンス、好きです。
地面の落書き……ではない。何か実に重大な意味があるに違いない、その筋の人にしか分からない暗号。
よくあるといえばあるものですが、大須の商店街を歩いていたら、多すぎた。通りの端から端まで描いてありましたが、今度いっせいに歩道の敷設工事でもする予定なんでしょうかね。かといって、現地の方にわざわざ問い合わせてみるまでには至りませんでしたが。
大須では、モノコトという雑貨屋兼ギャラリー兼アートスクール兼カフェ、みたいな場所にお邪魔しました。
買ったもの↓
戦前に作られた金具だそうです。紐やロープを留めるのに使われていたらしい、とのこと。
ひとつひとつ歪みのある形が面白くて、指輪か何かにできないかな、と思っています。
……と、少しは雑貨やアクセサリーネタを振っておいて、また元の調子に戻ります。
道端で見かけた落書き。
何やら不穏な内容を含んでいるのならば、堂々と写真掲載して申し訳ないのですが(多分含んでいるに違いない)、私にはこれ、パブロ・ピカソを真似て馬に乗る少年を描いてみた としか思えないのであります……
きっとそんな意図はないに違いない……が、一度そう見えるとそうとしか見えない……
こちらは名古屋市市政資料館の床。
鱗のある魚が大量にいるように見えたんですけど、私はどうしてこう、名古屋で妙な鑑識眼(?)を発揮しているのか……
市政資料館は入場無料な上、煉瓦建築を堪能でき、地下の拘留所だの裁判風景の再現だの、予期せぬ面白さもあり、喫茶室では渋いマスターが雀にパンくずをやっている、という、いろんな意味で素敵きわまる場所でした。
喫茶室で食べたミックスサンド↓
建物の外観はこんな感じ↓
あと、この界隈(白壁)では、旧豊田佐助邸(ここも参観無料)にお邪魔しました。
趣味のよさを感じさせるお屋敷で、どこか懐かしくもあり、すっかりくつろいでしまいました。
ガイドボランティアの方がすごく熱心に解説してくださり、あまりに親切な方だったので、ついつい、これまであまり表ざたにしていなかった事実を暴露してしまいました(大げさ)
実は私、名古屋の血が大量に混ざっているんです……(これが人生初名古屋だったけど)
父方が尾張徳川家に仕えた武士の血筋なので、名古屋にはかなり多くの血縁がいるんです。と、聞いてはいましたが、実際、名古屋についた途端、二回ほど「○○さん!」と名字で呼びかけられて吃驚しました。いや、隣の人を呼んでたんですけど。しかし、隣に座った人が同じ名字(しかも立て続け)という経験は初めてだったので驚きです。これまで、同じ名字の人に(テレビ以外では)出会ったことがない上、微妙に似ている名字に間違えられたりとか、日常茶飯事だったので……
名字を告げた途端、「ああ、○○家ね」と言ってもらえるこの感じ。何この地元感。
しかし、私、名古屋にはトラウマしかないんですよ。というか、名古屋人には。
心は優しいけど、口は悪いし声は大きいしちょっと怖いしギャルが多いし丸刈りが多い、時間にはルーズで謝るのが嫌い、食事は塩分過多にも程がある(偏見だがかなりの頻度で間違ってないと信じてる)、そんな名古屋の血が自分に大量に入っているなんて未だに信じられない。信じられない、と言い続けながら名古屋の市街を歩き続けたので、えらくテンションが上がっていたのは確かです。なんていうのか、こういう感情……愛憎?(笑)
ちなみに、祖先(というか数代前)は明治維新で没落し、武士を廃業して食っていけなくなり、その辺の神社の神主に納まったそうですが、これがぐうたらで酒飲みでどうしようもない神主で、その子孫は神奈川に移り住み、真面目に役所勤めをして生き延びたそうです。なので、父はすっかり神奈川県民なのですが、ひょっとして、名古屋にはまだその神社があるのかもしれない……
だったら調べてみればいいのですが、調べたいような調べたくないような。名古屋に対する私の感情は、常に相反してるんです。本当に自分で自分がよく分からない。一面では面白がってもいるんですが。
なお、他に、私に混じっているのは岡山の旗本、佐賀藩の下級武士、東北の豪族(豪族……?)の血だそうです。これが私の中で、名古屋の血と喧嘩してるんだろうか。
どうでもいい後日談ですが、帰宅して、「すっごく訳わかんなくて、でも名古屋楽しかった!」と言っていたら、父のテンションがやたら上がっていました。「今度名古屋行こうかな」とか言ってました。これも、内部の名古屋人の血が騒いだんだろうか。
お土産には、「納屋橋まんじゅう」を買って帰ったんですが、上品な酒まんじゅうで、好みでした。「こんなのは上品すぎて名古屋じゃないよ」と言いながら、父が嬉しそうにばくばく食べてました。我々一家が名古屋と折り合いをつける日も近そうです。
ぐぐる先生による画像検索結果→★
しかしここ、春分の日と、8月8日にしか一般公開していないそうで……む、無念……!
給水塔って、やたら面白いデザインのものが多くて、いやでも目を惹くんですが、あれはどうしてああいうことになったのか。今度、本腰を入れて調べてみようと思っています。
それはそうと、名古屋旅行記その2、今度はさらに旅行記らしからぬ内容でお送りします。
まずは一枚目。
あ……アメンボだと……?!!
きっと、雨水貯めるやつなのでしょう。それでアメンボなのでしょう……と、後になって思いましたが、見たときは吃驚しました。
こういうセンス、好きです。
地面の落書き……ではない。何か実に重大な意味があるに違いない、その筋の人にしか分からない暗号。
よくあるといえばあるものですが、大須の商店街を歩いていたら、多すぎた。通りの端から端まで描いてありましたが、今度いっせいに歩道の敷設工事でもする予定なんでしょうかね。かといって、現地の方にわざわざ問い合わせてみるまでには至りませんでしたが。
大須では、モノコトという雑貨屋兼ギャラリー兼アートスクール兼カフェ、みたいな場所にお邪魔しました。
買ったもの↓
戦前に作られた金具だそうです。紐やロープを留めるのに使われていたらしい、とのこと。
ひとつひとつ歪みのある形が面白くて、指輪か何かにできないかな、と思っています。
……と、少しは雑貨やアクセサリーネタを振っておいて、また元の調子に戻ります。
道端で見かけた落書き。
何やら不穏な内容を含んでいるのならば、堂々と写真掲載して申し訳ないのですが(多分含んでいるに違いない)、私にはこれ、パブロ・ピカソを真似て馬に乗る少年を描いてみた としか思えないのであります……
きっとそんな意図はないに違いない……が、一度そう見えるとそうとしか見えない……
こちらは名古屋市市政資料館の床。
鱗のある魚が大量にいるように見えたんですけど、私はどうしてこう、名古屋で妙な鑑識眼(?)を発揮しているのか……
市政資料館は入場無料な上、煉瓦建築を堪能でき、地下の拘留所だの裁判風景の再現だの、予期せぬ面白さもあり、喫茶室では渋いマスターが雀にパンくずをやっている、という、いろんな意味で素敵きわまる場所でした。
喫茶室で食べたミックスサンド↓
建物の外観はこんな感じ↓
あと、この界隈(白壁)では、旧豊田佐助邸(ここも参観無料)にお邪魔しました。
趣味のよさを感じさせるお屋敷で、どこか懐かしくもあり、すっかりくつろいでしまいました。
ガイドボランティアの方がすごく熱心に解説してくださり、あまりに親切な方だったので、ついつい、これまであまり表ざたにしていなかった事実を暴露してしまいました(大げさ)
実は私、名古屋の血が大量に混ざっているんです……(これが人生初名古屋だったけど)
父方が尾張徳川家に仕えた武士の血筋なので、名古屋にはかなり多くの血縁がいるんです。と、聞いてはいましたが、実際、名古屋についた途端、二回ほど「○○さん!」と名字で呼びかけられて吃驚しました。いや、隣の人を呼んでたんですけど。しかし、隣に座った人が同じ名字(しかも立て続け)という経験は初めてだったので驚きです。これまで、同じ名字の人に(テレビ以外では)出会ったことがない上、微妙に似ている名字に間違えられたりとか、日常茶飯事だったので……
名字を告げた途端、「ああ、○○家ね」と言ってもらえるこの感じ。何この地元感。
しかし、私、名古屋にはトラウマしかないんですよ。というか、名古屋人には。
心は優しいけど、口は悪いし声は大きいしちょっと怖いしギャルが多いし丸刈りが多い、時間にはルーズで謝るのが嫌い、食事は塩分過多にも程がある(偏見だがかなりの頻度で間違ってないと信じてる)、そんな名古屋の血が自分に大量に入っているなんて未だに信じられない。信じられない、と言い続けながら名古屋の市街を歩き続けたので、えらくテンションが上がっていたのは確かです。なんていうのか、こういう感情……愛憎?(笑)
ちなみに、祖先(というか数代前)は明治維新で没落し、武士を廃業して食っていけなくなり、その辺の神社の神主に納まったそうですが、これがぐうたらで酒飲みでどうしようもない神主で、その子孫は神奈川に移り住み、真面目に役所勤めをして生き延びたそうです。なので、父はすっかり神奈川県民なのですが、ひょっとして、名古屋にはまだその神社があるのかもしれない……
だったら調べてみればいいのですが、調べたいような調べたくないような。名古屋に対する私の感情は、常に相反してるんです。本当に自分で自分がよく分からない。一面では面白がってもいるんですが。
なお、他に、私に混じっているのは岡山の旗本、佐賀藩の下級武士、東北の豪族(豪族……?)の血だそうです。これが私の中で、名古屋の血と喧嘩してるんだろうか。
どうでもいい後日談ですが、帰宅して、「すっごく訳わかんなくて、でも名古屋楽しかった!」と言っていたら、父のテンションがやたら上がっていました。「今度名古屋行こうかな」とか言ってました。これも、内部の名古屋人の血が騒いだんだろうか。
お土産には、「納屋橋まんじゅう」を買って帰ったんですが、上品な酒まんじゅうで、好みでした。「こんなのは上品すぎて名古屋じゃないよ」と言いながら、父が嬉しそうにばくばく食べてました。我々一家が名古屋と折り合いをつける日も近そうです。