日記とは言い切れない更新速度です。
2012
以前、スパコミで「瑪瑙とはなんですか」と尋ねられて、テンパっていたのであまりうまく答えられず、ずっと記事にまとめよう……と思っていたので、今回はその話です。
すごくおおざっぱにまとめると、
・瑪瑙と水晶、どちらもケイ素の結晶形です。
・結晶が大きく成長しているのが水晶。微結晶なのが瑪瑙と玉髄。
・縞模様が見えるのが瑪瑙、見えないのが玉髄(ただし例外はいろいろある)
という感じでしょうか。
瑪瑙↓

顕微鏡でなければ見えない結晶部分と、肉眼でも確認できる微結晶部分があります。
どのくらいのサイズから水晶と呼んでいいのか、よく分からないのですが……(微結晶があれば「水晶」の名称で売っているところもある)
↓水晶

水晶になるか、瑪瑙になるかは、結晶ができる場所、温度、沈殿の速度などによってさまざまな変化があるのですが、とりあえず、イメージしやすい一例をあげてみますと、
・火山活動か何かで、ケイ素を大量に含んだ熱水が流れ出し、岩盤の割れ目に溜まります。
・最初のうちは、どんどん熱水が流れ込んでくるので、どんどん沈殿して微結晶化します。このとき、周囲にある鉱物を少しずつ巻き込んでいくので、瑪瑙特有の年輪のような縞模様ができます。
・結晶が育っていくに従い、岩盤の入り口が狭まります。熱水の浸入速度が遅くなり、沈殿が遅くなって、ゆっくりと大きな結晶に育ちます。これが水晶です。
という感じで、瑪瑙と水晶がほぼ一体化していることが多いのは、こんな状況だったのかも、と思えば納得しやすいかと思います。
なお、瑪瑙がなんだかいまいち分かりづらい石になっているのは、いろんな名称が林立しているせいもある気がします……
天然石ビーズを扱う方なら分かると思いますが、アゲート、モスアゲート、デンドリックアゲート、ボツアナアゲート、天眼石、オニキス、サードニクス、ぐらいはまだいいとして、実際にはこの数十倍ぐらいの名称があるようです。
参考までに、「アゲートの名について」 瑪瑙を専門に扱ってらっしゃる天然石屋さんのページ
いろんな模様が魅力的なのは分かるんですが、どうしてこうなった……
瑪瑙、という漢字だって書けないですしね! いや、頑張れば書けると思うんですが、私は頑張っていません(笑)
そんな感じで、ぐだぐだに解説を終わりたいと思います。
すごくおおざっぱにまとめると、
・瑪瑙と水晶、どちらもケイ素の結晶形です。
・結晶が大きく成長しているのが水晶。微結晶なのが瑪瑙と玉髄。
・縞模様が見えるのが瑪瑙、見えないのが玉髄(ただし例外はいろいろある)
という感じでしょうか。
瑪瑙↓
顕微鏡でなければ見えない結晶部分と、肉眼でも確認できる微結晶部分があります。
どのくらいのサイズから水晶と呼んでいいのか、よく分からないのですが……(微結晶があれば「水晶」の名称で売っているところもある)
↓水晶
水晶になるか、瑪瑙になるかは、結晶ができる場所、温度、沈殿の速度などによってさまざまな変化があるのですが、とりあえず、イメージしやすい一例をあげてみますと、
・火山活動か何かで、ケイ素を大量に含んだ熱水が流れ出し、岩盤の割れ目に溜まります。
・最初のうちは、どんどん熱水が流れ込んでくるので、どんどん沈殿して微結晶化します。このとき、周囲にある鉱物を少しずつ巻き込んでいくので、瑪瑙特有の年輪のような縞模様ができます。
・結晶が育っていくに従い、岩盤の入り口が狭まります。熱水の浸入速度が遅くなり、沈殿が遅くなって、ゆっくりと大きな結晶に育ちます。これが水晶です。
という感じで、瑪瑙と水晶がほぼ一体化していることが多いのは、こんな状況だったのかも、と思えば納得しやすいかと思います。
なお、瑪瑙がなんだかいまいち分かりづらい石になっているのは、いろんな名称が林立しているせいもある気がします……
天然石ビーズを扱う方なら分かると思いますが、アゲート、モスアゲート、デンドリックアゲート、ボツアナアゲート、天眼石、オニキス、サードニクス、ぐらいはまだいいとして、実際にはこの数十倍ぐらいの名称があるようです。
参考までに、「アゲートの名について」 瑪瑙を専門に扱ってらっしゃる天然石屋さんのページ
いろんな模様が魅力的なのは分かるんですが、どうしてこうなった……
瑪瑙、という漢字だって書けないですしね! いや、頑張れば書けると思うんですが、私は頑張っていません(笑)
そんな感じで、ぐだぐだに解説を終わりたいと思います。
PR
2012
相変わらず、兄のカメラで撮影遊び中です。
今度は、照明器具まで貸してもらいました(兄は別にカメラが仕事というわけでは全然なく、実験結果を撮影するためにそういうものを一揃い持っているらしいです)
照明器具を借りたとたん、夜中に暗い部屋で撮影してみるチャレンジングな約一名(単に準備がめんどくさかっただけという)
火成岩の間に成長したアメジスト
産地:Sonora Mexico


拡大図
晶洞好きの私の心をくすぐる一品であります。
ひっそり隠れているようで全然隠れていないところがいとおしい(笑)
実は三つも持っています。
それぞれ表情が違って可愛い。
その2


拡大図
結晶の色がだいぶ淡いですが、これも綺麗です。
その3


あえて小さな隙間を撮影してみた。
あちこちにある小さな割れ目から、向こう側のアメジストが見えたりするので、眺めていて飽きないのです。
スターマイカ
産地:MInas Gerais,Brazil

星型の結晶になるというので、とても有名な鉱物。
私も一つ持っていたくて、かなり小さな可愛いものを買いました。

アメジスト
産地:Tamil Nadu,South India

アメジストはもう沢山持っているので、いらないとは思ったんですが、形が可愛かったのでつい買ってしまったものです。
結晶の形は荒れていて、綺麗な六角柱は見られないうえ、価格も小さなアメジストにしては高め、そのうえ店の棚で埃をたっぷりかぶっていましたが、……好きになったものは仕方ないですよね(笑)
すごく可愛いと思っています。
フローライト
産地:メキシコ


よくある安い蛍石で、弱い蛍光を放つ、と言われている産地のものです(蛍光が出るかどうかはまだ試していませんが)
表面に砂がついていて、じっくり見ないと表面の面白さが分かりづらいんですが、いいカメラって怖え、と思ったのは、実物よりずっと綺麗に撮れたからです(苦笑)
いや、本物も可愛いんですが……二枚目の写真なんて、淡いバラの花が咲いたみたいじゃないですか。
ただ、光の条件によって、鉱物は本当に見え方が全然違いますね……
撮影し終わって、スターマイカを外の光が当たる場所に置いたんですが、一気にくすんだ黄色になって、あれ……なんか別人?と思いました;
いろんな光のもとで撮影してみるのがいいんでしょうね……しかし、いまさらですが、いいカメラは重くて疲れます(笑)
今度は、照明器具まで貸してもらいました(兄は別にカメラが仕事というわけでは全然なく、実験結果を撮影するためにそういうものを一揃い持っているらしいです)
照明器具を借りたとたん、夜中に暗い部屋で撮影してみるチャレンジングな約一名(単に準備がめんどくさかっただけという)
火成岩の間に成長したアメジスト
産地:Sonora Mexico
拡大図
晶洞好きの私の心をくすぐる一品であります。
ひっそり隠れているようで全然隠れていないところがいとおしい(笑)
実は三つも持っています。
それぞれ表情が違って可愛い。
その2
拡大図
結晶の色がだいぶ淡いですが、これも綺麗です。
その3
あえて小さな隙間を撮影してみた。
あちこちにある小さな割れ目から、向こう側のアメジストが見えたりするので、眺めていて飽きないのです。
スターマイカ
産地:MInas Gerais,Brazil
星型の結晶になるというので、とても有名な鉱物。
私も一つ持っていたくて、かなり小さな可愛いものを買いました。
アメジスト
産地:Tamil Nadu,South India
アメジストはもう沢山持っているので、いらないとは思ったんですが、形が可愛かったのでつい買ってしまったものです。
結晶の形は荒れていて、綺麗な六角柱は見られないうえ、価格も小さなアメジストにしては高め、そのうえ店の棚で埃をたっぷりかぶっていましたが、……好きになったものは仕方ないですよね(笑)
すごく可愛いと思っています。
フローライト
産地:メキシコ
よくある安い蛍石で、弱い蛍光を放つ、と言われている産地のものです(蛍光が出るかどうかはまだ試していませんが)
表面に砂がついていて、じっくり見ないと表面の面白さが分かりづらいんですが、いいカメラって怖え、と思ったのは、実物よりずっと綺麗に撮れたからです(苦笑)
いや、本物も可愛いんですが……二枚目の写真なんて、淡いバラの花が咲いたみたいじゃないですか。
ただ、光の条件によって、鉱物は本当に見え方が全然違いますね……
撮影し終わって、スターマイカを外の光が当たる場所に置いたんですが、一気にくすんだ黄色になって、あれ……なんか別人?と思いました;
いろんな光のもとで撮影してみるのがいいんでしょうね……しかし、いまさらですが、いいカメラは重くて疲れます(笑)
2012
兄が普段使っているデジタル一眼レフを借りたので、ちょっと試しに撮影中です。
小さな小さなアメジストの塊を、ケーキみたいに並べてみました。


光の当て方とか研究しなきゃいけないんですけど、いいな……一眼レフ欲しいな……!!
ちなみに、6月24日のコミックシティ東京129に出店できることになりました。
ありがたい……頑張ります。
詳細はまたのちほど。
ところで、今日は「ねじの日」なんですが、ご存知ですか(普通知るわけない)
いつも通っている地元の図書館の棚に、やたらねじの本が並んでいたので、うっかり借りてきてじっくり読んでしまったんですが、おかげで今、世の中のねじがやたら気になってなって仕方ありません。
「携帯電話などには、普通のドライバーでは回せないいたずら防止用のねじが使われている」と書いてあって、そのねじ頭の図がまた、あまりにもマニアックで楽しかったので、自分の携帯をしげしげ見てみたんですけど、いたずら防止用どころか、ねじすら見当たらない……
ちなみに、いたずら防止用ねじは、こんな感じのねじです→適当にぐぐってみた販売サイトさん
家紋みたいでちょっとかわいくないですか。
今度見つけたら絶対、大切に撮っておこうと思います。
小さな小さなアメジストの塊を、ケーキみたいに並べてみました。
光の当て方とか研究しなきゃいけないんですけど、いいな……一眼レフ欲しいな……!!
ちなみに、6月24日のコミックシティ東京129に出店できることになりました。
ありがたい……頑張ります。
詳細はまたのちほど。
ところで、今日は「ねじの日」なんですが、ご存知ですか(普通知るわけない)
いつも通っている地元の図書館の棚に、やたらねじの本が並んでいたので、うっかり借りてきてじっくり読んでしまったんですが、おかげで今、世の中のねじがやたら気になってなって仕方ありません。
「携帯電話などには、普通のドライバーでは回せないいたずら防止用のねじが使われている」と書いてあって、そのねじ頭の図がまた、あまりにもマニアックで楽しかったので、自分の携帯をしげしげ見てみたんですけど、いたずら防止用どころか、ねじすら見当たらない……
ちなみに、いたずら防止用ねじは、こんな感じのねじです→適当にぐぐってみた販売サイトさん
家紋みたいでちょっとかわいくないですか。
今度見つけたら絶対、大切に撮っておこうと思います。
2012
数日前に注文した石が届いたので、ちょっと浮かれています。
私はネット通販を利用して石を買うことが多いのですが、実物とかなり違うものが届くことも結構あるので、実際に届くまで相当恐ろしかったりします。
今回買ったお店は二回目なんですが、大当たりでした!
二つ買ったはずなのに三つ入っていたりする素敵なお店なんですが、「7~10個入り」の袋に17個入っていたりと、今回も期待を裏切りませんでした。
というか、こんなに大盤振る舞いでいいのか。数の計算はどうなっているのだろうか。
やはり、ネット通販なので、二個ほど「うーん…」というものはあったんですが、全体からすると大満足です。
少しだけ、買ったものをさらしてみます^^
■魚眼石

魚眼石は持っているんですが、こんなピンクがかったものは初です。
透明度も高くて、綺麗なシャーベットのよう。
■ラズベリーガーネット

小さい結晶がころころ。
かわいい……!
分離結晶で、状態はよくないって書いてあったんですが、この色合いや小さなサイズがなんとも言えず可愛いです。
この結晶なんて、複数の結晶がはっきり見えてますし↓

最近手作りしているミニチュア木箱(幅2cmぐらい)に、比較的大きめの結晶を入れてみました。↓

うん、ぴったりだ(自画自賛)
■星入り水晶

ホランド鉱入りの水晶です。
アクセサリー用の天然石として、それほどはっきりした星も見えないのにそこそこ高く売っているのを見ていたので、一度はっきり星が出てるのが欲しいなと思って買ってみました。
あんまり期待はしていなかったんですが……ちゃんと星が出ている!(裏にもう一箇所星があります)
しかしですね……
……星?
なにせ、黒いので……
あと一歩でマリモになりそうな、マリモの幼生体というか、ぶっちゃけ小さな蜘蛛みたいな……
と思ったら、アメリカではスパイダー・クオーツと呼ばれているそうですね。蜘蛛だと思ったのは私だけじゃなかった……
ちょっとがっかりしたので、これじゃちょっと高い買い物だったかな……と思ったんですが、ごそごそ箱を探っていたら、

さらに二個出てきた!
……注文したのは一個だけなんですが、相変わらずの大盤振る舞いで……;
三個なら確実に安いです。素晴らしいです。ありがたい。
そんな感じで、まだまだいろいろ買い物リストが続くんですが、長すぎるので今日はこの辺で。
私はネット通販を利用して石を買うことが多いのですが、実物とかなり違うものが届くことも結構あるので、実際に届くまで相当恐ろしかったりします。
今回買ったお店は二回目なんですが、大当たりでした!
二つ買ったはずなのに三つ入っていたりする素敵なお店なんですが、「7~10個入り」の袋に17個入っていたりと、今回も期待を裏切りませんでした。
というか、こんなに大盤振る舞いでいいのか。数の計算はどうなっているのだろうか。
やはり、ネット通販なので、二個ほど「うーん…」というものはあったんですが、全体からすると大満足です。
少しだけ、買ったものをさらしてみます^^
■魚眼石
魚眼石は持っているんですが、こんなピンクがかったものは初です。
透明度も高くて、綺麗なシャーベットのよう。
■ラズベリーガーネット
小さい結晶がころころ。
かわいい……!
分離結晶で、状態はよくないって書いてあったんですが、この色合いや小さなサイズがなんとも言えず可愛いです。
この結晶なんて、複数の結晶がはっきり見えてますし↓
最近手作りしているミニチュア木箱(幅2cmぐらい)に、比較的大きめの結晶を入れてみました。↓
うん、ぴったりだ(自画自賛)
■星入り水晶
ホランド鉱入りの水晶です。
アクセサリー用の天然石として、それほどはっきりした星も見えないのにそこそこ高く売っているのを見ていたので、一度はっきり星が出てるのが欲しいなと思って買ってみました。
あんまり期待はしていなかったんですが……ちゃんと星が出ている!(裏にもう一箇所星があります)
しかしですね……
……星?
なにせ、黒いので……
あと一歩でマリモになりそうな、マリモの幼生体というか、ぶっちゃけ小さな蜘蛛みたいな……
と思ったら、アメリカではスパイダー・クオーツと呼ばれているそうですね。蜘蛛だと思ったのは私だけじゃなかった……
ちょっとがっかりしたので、これじゃちょっと高い買い物だったかな……と思ったんですが、ごそごそ箱を探っていたら、
さらに二個出てきた!
……注文したのは一個だけなんですが、相変わらずの大盤振る舞いで……;
三個なら確実に安いです。素晴らしいです。ありがたい。
そんな感じで、まだまだいろいろ買い物リストが続くんですが、長すぎるので今日はこの辺で。