2011
本物はもっと荒削りな魅力……じゃない、がたがたな作りなんですけど、この写真だと、そこそこ綺麗に見えるかも……ですね(実物は推して知るべしです;)
石の発送用です。
こういう作業は……相当好きです。
箱とか……入れ物とか。カードとか……
出来はともかく、超自己満足。
■雑記
昨日ゲットしたもの
今日ゲットしたもの
昨日は遠慮して、一番でかいのしか摘まなかったんですけど(……遠慮?)、今日改めて見てみたら、誰も摘まない実が沢山、枯れて枝に残っていたので、もらっていいのかな、と……
いつも歩いて通う小道の道端にありました。
こうして見ると、ほんと可愛いです。味はすっぱいんじゃないかと思うんですけど(まだ食べてない)、見た目がすごく、おいしそう。
とりあえず、写真だけぱしゃぱしゃ撮ったので、そのうち何かに使えないかと画策中です(いつもそんなことばかり考えている)
2011
少しは真面目にお店の情報でも書こうかと、反省しました(物自体は、いつだって作ってるんですけど、最近の情報発信の適当さときたら……;)
しかし、最近の物づくりは、農業ではないですが、「お日さま任せ」みたいなところがあるので、何を発信してよいものやら……
(以前から、晴れた日でないと写真が撮れないとか、かなりお日さま任せではあったんですが)
一番大きな原因は、これです↓
虫干し中……ではなく、接着中。
今日は曇っているので、くっつきません。
以前は、物を接着するのに、大抵、強力接着剤を使っていたんですが、それよりももっと強力なものはないか……と試行錯誤した結果、最近はなんでもかんでも「紫外線硬化樹脂」で固めています。
レジンと大体似たようなもので、太陽光を浴びるとカチカチになります。
今のところ、接着剤よりは頑丈かな……と思っています。
「絶対安全!」と言えたらいいのですが……何年したら劣化するのかとか、こういう場面では弱い、とか、試行錯誤しつつ情報を蓄積していけたらなと思います。
修理は基本無料で、いつでも受け付けておりますので是非どうぞ! むしろ、情報収集にご協力くださいませ←
あとは、ネットショップの状況でしょうか。
新しくアップしなければ! と思っているものが、かなり沢山あるんですけど……これも、かなり天気任せですね(撮影的な意味で)
今後、「箱庭ネックレス」の新しいシリーズを沢山アップする予定です。
前回のは「水晶」でしたが、今回は瑪瑙、それもキラキラなやつを大量投下できたらな、と……
瑪瑙は、毎回数十個単位で買ってくるんですが、恐ろしく品質に幅があるので、キラキラなものが滅多に手に入りません。いかんせん、「まだこいつを使うのは早い……」と溜め込んでいたものが幾つかあるのですが、もう、未練がましいことは言ってないで、どんどん使ってしまおうと思っています。
石は、変わったものをちょこちょこと。
遺跡みたいに見える水晶とか、はりねずみ型をした石とか。
お菓子の家シリーズも増えます。
普通のお菓子風アクセサリーは、しばらく少なめかな……
変なものばかりになると思います。←
構想・試行錯誤中で、まだ完成形になっていないものは、こんな感じ。
・妖精の国の電灯シリーズ(名前とイメージだけはできてるらしい)
・苔玉
・空を閉じ込めたシリーズ
……今更気付いたんですけど、なんでも「シリーズ」にするのが好きなのかもしれません……
2011
丸い天然石に、針金をつけてみました。
後で、小さな葉っぱをつけてみようかと思うんですが……
大きさはこのぐらい↑
天然石の木の実、っていいなと思ったんですけど、母が見るなり、「菌類みたいで可愛いw」と言うので、苔風に仕上げるかもしれないです。
どうでもいいですが、南方熊楠記念館で買った、菌類ポストカード集は私のお宝の一つです……
今回使ったのは、ガーネット、アベンチュリン、マザーオブパール、レピドライト、セレスタイトにアゲートです。
個人的には、マザーオブパールがお気に入りです。
真珠光沢が綺麗です。
……正直、この先、これをどう使うのか、全く思いついてないんですけども……←
葉っぱをつけて、お皿に数粒ずつ盛ってみるか、小型の箱に入れるか、発泡スチロールで台をつくって刺すか、苔玉にでもつけるか……
しばらく放置だと思いますが(え)、何か思いついたらいいなと思っています。
2011
豆電球のネックレスです。
周りに針金を巻きつけて、ムーンストーンと水晶とガラスビーズをくっつけてあります。
サイズはこのぐらい。↓↓
本当は、人肌に触れたら光るとか、そんなんだったら良かったのですが……(笑)
どうしても、一つずつ石やビーズの付け方に差が出てしまうのと、針金細工が意外とめんどくさかったのが、今後の課題です。
このサイズの電球なら、イヤリングにしてみるのも面白いかなと思っています(クリップは無理だろうなあ……重さ的に;)
別の大きさや形の電球でも試してみたいので(実はもう、他に幾つか作っていたり←)、しばらく試行錯誤して遊びます。
2011
お知らせを、この日記かツイッターで打たねばと思ったんですが、そこまで体力が残ってなくて、できずじまいでした。
というわけで、なんかぐだぐだの再開です(笑)
細かいところで、いろいろやり忘れてますしね……; 商品検索用キーワードとかも入れてないし(普通、検索エンジンにひっかかりやすくするために、一ページごとにキーワードを入れるのです)、サーチ登録もあまりちゃんとしていない……(これからやります←たぶん)
割と大事なところだと、石の産地を明記するのを忘れました;
鉱物の世界だと、産地を明記しない石の価値はぐんと下がるらしいので……後で補足を書いてきますが、とりあえず、アメジストはブラジル産、水晶は中国産とインド産とブラジル産があります。
細い結晶が林立していて、透明度はまあまあ、というのが中国産、
比較的結晶が大きく、透明度がとてもよろしいのがブラジル産、
ほんのり赤らんだり、風化したような奇妙な味わいだったり、というのがインド産(ヒマラヤ産)、
……というのが、個人的に考えている違いですが、未だに専門的知識が足りないので、正確なところは言えません……
しばらくは、ひっそり、少しずつ新しいものをアップしていけたらな、という感じです。
あ、それと、リクエストをいただいていたピンブローチがなかなかうまくいかずに、アップできなくて申し訳ないです……;
そのうち、これだ!という組み合わせが出来たら、アップしたいんですが……