忍者ブログ
日記とは言い切れない更新速度です。

2025

0918
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011

0606
 晴れが続いたので、無事固まりました。
 前回の日記で、製作途中をさらしたもの↓



 一回固めただけでは強度的に不安だったので、二回に分けて樹脂を流して固めてみました。
 たぶん……強度的にはかなり強化されたんではないかと。(希望)
 試作品がそこそこうまくいったので、これから別の石をいろいろ調達してきて、種類を作ってみます。
 しかしこれ、細かい作業続きなので、意外と時間がかかりそうな……^^;

 そのほか、一緒に固めてあったものとか
161.JPG 

 指輪とか、その他いろいろ。

 コンセプトアート(?)も作っています。

162.JPG

 最近のお気に入り。
 花型に広がった水晶(なかなかレアです)に、ひょろりとした豆電球をくっつけてみました。

 自分のなかで、電球ブームはまだまだ続いていて、ちょこちょこ新しいものを作ったりしているんですが、なかなか奥深いので(笑)、発表できるのはまだまだ先になりそうです。
 
163.JPG

 微妙に恥ずかしいですが、「妖精国の電燈」とかなんとか、そういう名前をつけようと思っています。
PR

2011

0603
 ネックレスをお買い上げくださったお客様から、素敵写真を送っていただきました……!!



 てんとうむしが二倍……じゃなくて、二匹w
 仲良しっぽくて可愛いです。サイズが大体同じぐらいに見えるのが嬉しい(実物のほうが、少し大きいのかな?)
 たまたまこんなことになっていたそうですが、偶然っていうのがいいですよね♪←浮かれている
 
 Nさま、有難うございました♥


 うきうきしたところで、いつアップできるかさっぱり未定な予告をしてみます←(予告の意味がない)

■インタグリオストーン
157.JPG

 ちょこちょこ買い込んでは、コレクション化しているインタグリオストーンがあるのですが、それをちょっと放出しようと思っていたり。
 夏らしいし……(最近、相変わらず冬っぽいものばかりアップしているのを気にしているらしい)
 最近、1点ものばかり置いていますが、これもほとんどがそうです(私が数を揃えていないだけともいう)

 インタグリオ(Intaglio)という言葉は、辞書で引いてみると、「沈み彫り, 凹彫(ひくぼり)」という意味で(もともとイタリア語で、凹凸の凹を指すとも)、この場合は、裏側から彫刻を施した石のことを、そう呼んでいるようです。

 ただ、裏側から削って模様を出しているだけではなく、その上に玉虫色や銀色の塗り(?)を施しているものが多く、表から見ると、不思議な光り方をしていて面白いです。
 元の言葉がイタリア語なのに、なぜか全部、ドイツ製のヴィンテージなんですが……
 その辺の事情が、勉強不足でよく分かっていなかったり;
 
 
 あとは、相変わらずなものに夢中になっています。

159.JPG

 今度の素材は、紙です。

 紙をニスで何度もコート塗りして、パーツとして売っているのを見かけて以来、ずっとやってみたいと思っていて。
 
 コート塗りした後に、ブローチ用の樹脂で固めてみました。
 まだ固めている最中なので、十分な堅さになるか分かりませんが……
 うまくいったらいいなと思っています。これなら、自分でいくらでも、好きなように絵を描いて使えますしね。

158.JPG
 相変わらず、季節感が謎。

 いろんなものに貼り付けて固めては、出来上がりを待っているところです。

2011

0530
 アップしきれなかった……

 今日中に、ネットショップに、撮影したものを全部載せてしまうつもりでしたが、半分も終わりませんでした……がくっ

 なので、微妙に予告っぽい感じで並べておきます。
 終わらせるつもりだったのに終わらせられなかったから、逃避してるとかじゃないですよ!←


■箱庭ネックレス、メノウバージョン
144.JPG
145.JPG
147.JPG


■謎のいろいろ
83.JPG
137.JPG
87.JPG


 ……まだいろいろあるんですが、とりあえずこのぐらいで。
 画像が重かったらすみません……;


 気付いたら、暗い画像ばっかりですね。
 たまに明るくしようかとも思うんですが、最近、ずっと曇り続きなので、そもそも明るい写真が撮れません(ちゃんと道具とか揃えればいい話なんですが)
 早く終わらせたいなあ。←ぼそり

2011

0529
 今日は、お宝自慢をしてしまおうと思います。

 実は、宝石用に研磨されたものより、母岩つきの鉱物標本のほうがよほど好き……だったりします。ですが、鑑賞石の世界は価格がとても複雑なので、私にはなかなか手が出なかったり。


 そのなかで、私がとても大事に持っている母岩つきのもの↓↓



 このサイズは笑うところですよ……!ww
 なんたって、てのひらに乗っけるとこのサイズです↓

109.JPG

 しかし、凄く凄く可愛い(私にとっては)
 このサイズなのに、はっきりとした結晶(完璧な六角柱の水晶がいくつも!)、キラキラした粒が密集したような母岩(写真だと光ってませんが)。このサイズなのに←大事なことなので二回言いました

a25a4b69.JPG

 母岩から生えたかのような結晶の形が完璧すぎてときめく←病気

110.JPG

 少しは、母岩のキラキラした様子が伝わりますでしょうか……
 ルーペか何かで見れば、表面にびっしり小さな六角柱型の結晶が生えていると信じている。←信じるだけなのか

108.JPG

 小さな椅子のチャームに乗っけてみました。
 そんな感じで(?)日々愛でています。

2011

0526
 グーテンベルクプロジェクトで、古い装飾品の本をだらだら見ていたら、こんなのが出てきました。


  fig152.png

 ……いるんですねえ……こういう指輪を考える人が……
 なんでも、「タワーリング」というもので、(たぶんローマ時代に)流行したらしいです。
 ※英語をまともに読んでないので詳細がよく分からない

 こんなのもありました。

fig101.png  fig100.png

 ローマ人が、小さなキャビネットや箱を開けるための鍵を、指輪にしていたものだそうです。
 指輪としては、凄く問題があるような気がするのは私だけでしょうか……

fig180.png  
  fig181.png

 なんか不気味なおじ様が覗いてますが、左は理解可能です。
 ペンダントとしてよくある、ロケット式の指輪ですね。
 右は……ドクロつきの棺だそうです。……絵だと不気味ですが、実物だとそんなに怖くないのかも……
 一度、実物を見てみたいものです。

 ……結局、目当てのものは見つかってないんですが、こんな感じでグーテンベルクをだらだら巡回しているのはなかなか楽しいです。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Link

!ブログ移転しました!


・サイト(常に作りかけですが)
フユノモリ社

・キャラ紹介的なもの


★品物を置かせていただいているお店(

下北沢----------
・素今歩さん


東長崎(池袋から二駅)--
・金星灯百貨店さん

※オンラインショップでも取り扱って頂いています。

横須賀モアーズシティ3F--
・Colon:さん




忍者ブログ [PR]
* Template by TMP