日記とは言い切れない更新速度です。
2013
納品してきました。
(下北沢素今歩さん、西荻窪ニヒル牛2さん)


今回、新しいものと言えばこれです……
キャラ紹介っぽいものを作りました。
すごく簡単なもので、キャラはほとんど紹介されていません;

開いたところ。
ショップカード入れに一緒につっこもうと思ったのですが、サイズが大きすぎて入らず、お皿の上にそのまま置いてきました。
ニヒル牛2さんのほうでは、ショップカードと一緒にクリップで挟んでぶら下げてあります。
あまり数を作っていないので、次回もうちょっと作って持っていこうかと思います。
反省なんですが、前回納品を終えたとき、早くもう一回納品しないと! 今週中にも! と言っていたのですがやっぱり一週間以上経ってしまいました……
しばらくイベントの予定を入れていないので、もっとちょっと早く納品できるようにしたいです。

あと、今回はイヤリングを作ってみました。
前回のイベントで、お客様に「イヤリングにしたらいいと思います!」と言っていただいたので、ちょっと試行錯誤していたんですが、なるべく軽い水晶に軽いモチーフで試してみました。
それでも、やっぱり重いかもしれないので、ネットショップではなく、手に取って見ていただける下北沢の素今歩さんのほうへ。
右側の箱の中に置いてありますので、気が付いたらどうぞです。
今日は久しぶりの晴れ日でしたね!
ずっと行ってみたかった西荻窪の「アイスクリーム工房 ぼぼり」へ行ってきました。
いちごの季節だと、目の前でいちごを潰してアイスと混ぜてくれるらしいですが、もういちごの季節は終わっていたので、それは来年のお楽しみです。
オーソドックスなミルク味と、チョコマーブル味が気に入りました。さっぱりしていますが味は上等で美味しかったです。
しかし、その昼、すでにブリキボタンでアイスを食べていたのを忘れていた……

こっちは抹茶パフェなんですが……暑くなるとアイス三昧。非常に分かりやすい。
そして、今日面白かったもの↓

「ぼぼり」のお店の外に、そっと置かれていた靴下。
落し物なんだろうと思いますが、置き方が可愛かった。
なんというつぶらな瞳……
早く飼い主と出会えるといいですね。
(下北沢素今歩さん、西荻窪ニヒル牛2さん)
今回、新しいものと言えばこれです……
キャラ紹介っぽいものを作りました。
すごく簡単なもので、キャラはほとんど紹介されていません;
開いたところ。
ショップカード入れに一緒につっこもうと思ったのですが、サイズが大きすぎて入らず、お皿の上にそのまま置いてきました。
ニヒル牛2さんのほうでは、ショップカードと一緒にクリップで挟んでぶら下げてあります。
あまり数を作っていないので、次回もうちょっと作って持っていこうかと思います。
反省なんですが、前回納品を終えたとき、早くもう一回納品しないと! 今週中にも! と言っていたのですがやっぱり一週間以上経ってしまいました……
しばらくイベントの予定を入れていないので、もっとちょっと早く納品できるようにしたいです。
あと、今回はイヤリングを作ってみました。
前回のイベントで、お客様に「イヤリングにしたらいいと思います!」と言っていただいたので、ちょっと試行錯誤していたんですが、なるべく軽い水晶に軽いモチーフで試してみました。
それでも、やっぱり重いかもしれないので、ネットショップではなく、手に取って見ていただける下北沢の素今歩さんのほうへ。
右側の箱の中に置いてありますので、気が付いたらどうぞです。
今日は久しぶりの晴れ日でしたね!
ずっと行ってみたかった西荻窪の「アイスクリーム工房 ぼぼり」へ行ってきました。
いちごの季節だと、目の前でいちごを潰してアイスと混ぜてくれるらしいですが、もういちごの季節は終わっていたので、それは来年のお楽しみです。
オーソドックスなミルク味と、チョコマーブル味が気に入りました。さっぱりしていますが味は上等で美味しかったです。
しかし、その昼、すでにブリキボタンでアイスを食べていたのを忘れていた……
こっちは抹茶パフェなんですが……暑くなるとアイス三昧。非常に分かりやすい。
そして、今日面白かったもの↓
「ぼぼり」のお店の外に、そっと置かれていた靴下。
落し物なんだろうと思いますが、置き方が可愛かった。
なんというつぶらな瞳……
早く飼い主と出会えるといいですね。
PR
2013
吉祥寺にじ画廊にて、森本ひであつさんの個展が、今日まで行われています。
私はこれ、見に行った感想を書くつもりだったんですが、結局行けなかったので;
今日中に書いておけば、どなたか行ける方もいらっしゃるかと……しかし情報が遅すぎですね。
時間は本日20時までのようです。
森本さん公式HPはこちら
ちなみに、携帯用ページもあるんですが、こちらではイベント情報などは更新されていないようです。
代わりに、携帯用の待ち受けアニメとか画像とかが配布されています。
こんなの↓

今の携帯だと画面の大きさが合わなくて使ってないんですけど、以前はよく使わせていただきました……
見れば分かるように、どこかゆるくて動物が沢山いて、花とか女の子とかが可愛いほんわか系の絵です。
もっとも、私が初めて見たころには、女の子の絵は全然描いてらっしゃらなくて、猫の絵が沢山あったので惹かれて買ったのです。絵葉書とかキャンパス絵とか持ってます。
最近だと、ロレッタ(ヘアケア用品のブランド)のパッケージでしょうか。
使ってないんですけど(えっ)、幾つか持ってます。

公式ページがですね、めちゃくちゃ可愛いんですよ!!
ロレッタ公式ページ
……改めて久しぶりに見てみたら、画像が春仕様に変更されていた……
冬の暖炉の絵も可愛かったんですけど。
相変わらずgifアニメが可愛いなと。
なお、ロレッタはあちこちでネット通販できるんですが、微妙に価格(割引率)が違ったりするので、幾つか比べてみるのをお勧めします。
そして、こちらはよく使ってます↓

ヘアバターのミニミニ缶(12g)です。
成分が、シアバター、ダマスクローズオイル、ゼラニウムオイル、ラベンダーオイルのみなので、私はリップクリームとして使っています。
ミニ缶なので持ち歩きにもちょうどいいサイズ。
ヘアバターにしては少なくて高い、とネット評価に書いてあったんですが、リップクリームに換算するとかえって安くて、しかもすごくしっとりするのでお気に入りです。
今度買い溜めしておこうかと思っています。
私はこれ、見に行った感想を書くつもりだったんですが、結局行けなかったので;
今日中に書いておけば、どなたか行ける方もいらっしゃるかと……しかし情報が遅すぎですね。
時間は本日20時までのようです。
森本さん公式HPはこちら
ちなみに、携帯用ページもあるんですが、こちらではイベント情報などは更新されていないようです。
代わりに、携帯用の待ち受けアニメとか画像とかが配布されています。
こんなの↓
今の携帯だと画面の大きさが合わなくて使ってないんですけど、以前はよく使わせていただきました……
見れば分かるように、どこかゆるくて動物が沢山いて、花とか女の子とかが可愛いほんわか系の絵です。
もっとも、私が初めて見たころには、女の子の絵は全然描いてらっしゃらなくて、猫の絵が沢山あったので惹かれて買ったのです。絵葉書とかキャンパス絵とか持ってます。
最近だと、ロレッタ(ヘアケア用品のブランド)のパッケージでしょうか。
使ってないんですけど(えっ)、幾つか持ってます。
公式ページがですね、めちゃくちゃ可愛いんですよ!!
ロレッタ公式ページ
……改めて久しぶりに見てみたら、画像が春仕様に変更されていた……
冬の暖炉の絵も可愛かったんですけど。
相変わらずgifアニメが可愛いなと。
なお、ロレッタはあちこちでネット通販できるんですが、微妙に価格(割引率)が違ったりするので、幾つか比べてみるのをお勧めします。
そして、こちらはよく使ってます↓
ヘアバターのミニミニ缶(12g)です。
成分が、シアバター、ダマスクローズオイル、ゼラニウムオイル、ラベンダーオイルのみなので、私はリップクリームとして使っています。
ミニ缶なので持ち歩きにもちょうどいいサイズ。
ヘアバターにしては少なくて高い、とネット評価に書いてあったんですが、リップクリームに換算するとかえって安くて、しかもすごくしっとりするのでお気に入りです。
今度買い溜めしておこうかと思っています。
2013
すごく取り急ぎな感じの記事。
ネットショップに、ネックレス二点追加しました。

↑これは逆光すぎて没にした写真。
水晶の感じはよく出ていますが、金具とか黒々としすぎですね;
宝箱とか、マフィンとか、椅子とか、定期的にチャレンジしたくなる素材です。
ひさびさに幾つか作ってみました。
■余談
きのこの家を乗せたものは、しばらくあまり作れないようです。
(ちょうどいいものが手に入らなくなってしまった……あと数個で終わりです)
電球は、もはや絶滅危惧種ですね。特にちびサイズは、私が知っていたどのお店でももはや手に入らなくなりました。
たった一軒だけ残っているんですが、材料価格が四倍ぐらいに跳ね上がるのでちょっと考慮中です。
一応、買い溜めしておいた分があるので、それが尽きるまでは作っていこうと思います。
材料は常に栄枯盛衰。
でも、電球は、LEDが普及して今までの形が駆逐されていくのは仕方ないこととはいえ、あの造形美が消えていくのはとてももったいないと思います。
ネットショップに、ネックレス二点追加しました。
↑これは逆光すぎて没にした写真。
水晶の感じはよく出ていますが、金具とか黒々としすぎですね;
宝箱とか、マフィンとか、椅子とか、定期的にチャレンジしたくなる素材です。
ひさびさに幾つか作ってみました。
■余談
きのこの家を乗せたものは、しばらくあまり作れないようです。
(ちょうどいいものが手に入らなくなってしまった……あと数個で終わりです)
電球は、もはや絶滅危惧種ですね。特にちびサイズは、私が知っていたどのお店でももはや手に入らなくなりました。
たった一軒だけ残っているんですが、材料価格が四倍ぐらいに跳ね上がるのでちょっと考慮中です。
一応、買い溜めしておいた分があるので、それが尽きるまでは作っていこうと思います。
材料は常に栄枯盛衰。
でも、電球は、LEDが普及して今までの形が駆逐されていくのは仕方ないこととはいえ、あの造形美が消えていくのはとてももったいないと思います。
2013
携帯の写真フォルダが、ケーキの写真ばかりで、ぎっちりと埋まってきました……
毎日ケーキの話ばかり書いていてもいいのですが、さすがに糖度高すぎて胸焼けしてきたというか、スイーツ☆ブログ的な何かになるのも不本意なので、あえて今日は変化球の話を書こうかと思います。
アイルランドはアラン諸島にある、Black Fort(黒い砦)と呼ばれる崖の話です。
これなんですが↓

この崖上に立った日は、酷い嵐で、冷たい雨も降っていました。
気分はもう「大海の磯もとどろに寄する波……」……というか、なんだかSF映画の荒涼とした異世界に来てしまったみたいでした。
雨に濡れて黒光りする岩の合間に、貼りつくような奇妙な小さい黄色い花が咲いていて、なんだかシュールレアリズムの絵画のような。
学生時代の一人旅だったんですが、嵐に揉まれる小さなフェリーに乗っている最中、アイルランド訛りの英語を聞き取り損ね、イニシュモア島で降りるはずが、イニシュマーン島で降りてしまったんです。
というわけで、私の知っているBlack Fortはイニシュマーン島にあるんですが、今更検索してみると、イニシュモア島にある崖のことをそう呼ぶらしいですね。
しかし、雨の中、たった一人であるかなきかの細い道をやみくもに辿っていたとき、小さな看板に「Black Fort→」と書いてあった記憶があるんですが。
実際、辿り着いた崖は、本当に黒々としていましたし。
イニシュマーン島というのは、アイルランド諸島のなかでも一番人口が少なく、荒涼とした原風景を保っているといわれる島です。
アイルランドの国民的劇作家のシングが愛した場所でもあり、私が立ったのと同じ崖に、シングもよく立っていたようです。
まあ、そのあたりは後付け知識でして(何しろ、この島に降りてしまったのも偶然だったので)、そのときは帰りのフェリーがこの島に来るのかどうかすら知らず、他に歩いている人間も見当たらず、本気で途方にくれていました。
傘も持っていなかったのでずぶ濡れで、小さな看板を頼りに、先に何があるのかも分からない道を歩いて、とにかく歩き続けて、真っ黒い断崖絶壁に辿り着き、その先の水平線に何も見えないのを見たとき(普通は別の島が見えるはずなんですが、そのときは天候が悪すぎて本当に何も見えなかった)、
世界の果てに来た……!
と思いました。
ハチクロで竹本君が辿り着いたあれです。
ハチクロのあのシーンを読んだとき、本当に彼の気持ちが分かるなと思ったんですが……あれは随分、きらきらな世界の果てらしいですね。
宮本輝の「ここに地終わり 海始まる」という本も、同じような感情について描いていて、私はこれも気持ちがすごく分かるので書棚に置いてあるんですが、これは私が見たのに近い、暴風雨のような世界の果てです。ただし、この本で描かれているのはポルトガルのロカ岬で、こっちのほうがもっと世界の果てに近い位置にあるんですが(ユーラシア大陸最西端)、実際にはのどかな観光地のイメージがあるので、私としてはあまり現実には食指が湧きません。私が見たように、全然意図しない場所で、その時、その状況だけに(あえて言えば私一人に見合った大きさで)現れる世界の果てであってくれたほうがいい。
こんな嵐の日でなければ、きっと全然雰囲気が違ったんでしょうね。アイルランドにはいろんな崖があって、どれも観光名所ですが、この崖は比較的小さくて本当にマイナーです(そもそもイニシュマーン島に降りるのが酔狂)
ただ、この崖上に立ったとき、単純にもの凄い幸福感に襲われたんです。
有限な世界の中で、すべてが生かされていて、自分もただ生きていて、それでいいんだ……!と思いました。
アイルランドの巡礼たちは、崖を聖所として巡り歩いたというんですが、それも経験してみれば分かる気がします。
それ以来、私の中で、この崖は特別な場所なんですが(ちなみに帰りのフェリーは無事にやってきて、なんとかその日のうちにアイルランド本島に帰れました)、次に行ってみたら、晴れ渡っていてどうということもない波打ち際の崖かもしれないですね。
それでも、このとき撮った写真を後生大事にしていまして、たまにそれでハガキに印刷したりしていました。
何も注意書きなしで、なんだか伝わってくれる人がいればいいなという甘えた考えで、箱の隅っこに置いたりしていたんですが、買ってくださった方がいて嬉しかったです(笑)
90歳ぐらいになったら、また世界の果てを見に行くのもいいですね。
毎日ケーキの話ばかり書いていてもいいのですが、さすがに糖度高すぎて胸焼けしてきたというか、スイーツ☆ブログ的な何かになるのも不本意なので、あえて今日は変化球の話を書こうかと思います。
アイルランドはアラン諸島にある、Black Fort(黒い砦)と呼ばれる崖の話です。
これなんですが↓
この崖上に立った日は、酷い嵐で、冷たい雨も降っていました。
気分はもう「大海の磯もとどろに寄する波……」……というか、なんだかSF映画の荒涼とした異世界に来てしまったみたいでした。
雨に濡れて黒光りする岩の合間に、貼りつくような奇妙な小さい黄色い花が咲いていて、なんだかシュールレアリズムの絵画のような。
学生時代の一人旅だったんですが、嵐に揉まれる小さなフェリーに乗っている最中、アイルランド訛りの英語を聞き取り損ね、イニシュモア島で降りるはずが、イニシュマーン島で降りてしまったんです。
というわけで、私の知っているBlack Fortはイニシュマーン島にあるんですが、今更検索してみると、イニシュモア島にある崖のことをそう呼ぶらしいですね。
しかし、雨の中、たった一人であるかなきかの細い道をやみくもに辿っていたとき、小さな看板に「Black Fort→」と書いてあった記憶があるんですが。
実際、辿り着いた崖は、本当に黒々としていましたし。
イニシュマーン島というのは、アイルランド諸島のなかでも一番人口が少なく、荒涼とした原風景を保っているといわれる島です。
アイルランドの国民的劇作家のシングが愛した場所でもあり、私が立ったのと同じ崖に、シングもよく立っていたようです。
まあ、そのあたりは後付け知識でして(何しろ、この島に降りてしまったのも偶然だったので)、そのときは帰りのフェリーがこの島に来るのかどうかすら知らず、他に歩いている人間も見当たらず、本気で途方にくれていました。
傘も持っていなかったのでずぶ濡れで、小さな看板を頼りに、先に何があるのかも分からない道を歩いて、とにかく歩き続けて、真っ黒い断崖絶壁に辿り着き、その先の水平線に何も見えないのを見たとき(普通は別の島が見えるはずなんですが、そのときは天候が悪すぎて本当に何も見えなかった)、
世界の果てに来た……!
と思いました。
ハチクロで竹本君が辿り着いたあれです。
ハチクロのあのシーンを読んだとき、本当に彼の気持ちが分かるなと思ったんですが……あれは随分、きらきらな世界の果てらしいですね。
宮本輝の「ここに地終わり 海始まる」という本も、同じような感情について描いていて、私はこれも気持ちがすごく分かるので書棚に置いてあるんですが、これは私が見たのに近い、暴風雨のような世界の果てです。ただし、この本で描かれているのはポルトガルのロカ岬で、こっちのほうがもっと世界の果てに近い位置にあるんですが(ユーラシア大陸最西端)、実際にはのどかな観光地のイメージがあるので、私としてはあまり現実には食指が湧きません。私が見たように、全然意図しない場所で、その時、その状況だけに(あえて言えば私一人に見合った大きさで)現れる世界の果てであってくれたほうがいい。
こんな嵐の日でなければ、きっと全然雰囲気が違ったんでしょうね。アイルランドにはいろんな崖があって、どれも観光名所ですが、この崖は比較的小さくて本当にマイナーです(そもそもイニシュマーン島に降りるのが酔狂)
ただ、この崖上に立ったとき、単純にもの凄い幸福感に襲われたんです。
有限な世界の中で、すべてが生かされていて、自分もただ生きていて、それでいいんだ……!と思いました。
アイルランドの巡礼たちは、崖を聖所として巡り歩いたというんですが、それも経験してみれば分かる気がします。
それ以来、私の中で、この崖は特別な場所なんですが(ちなみに帰りのフェリーは無事にやってきて、なんとかその日のうちにアイルランド本島に帰れました)、次に行ってみたら、晴れ渡っていてどうということもない波打ち際の崖かもしれないですね。
それでも、このとき撮った写真を後生大事にしていまして、たまにそれでハガキに印刷したりしていました。
何も注意書きなしで、なんだか伝わってくれる人がいればいいなという甘えた考えで、箱の隅っこに置いたりしていたんですが、買ってくださった方がいて嬉しかったです(笑)
90歳ぐらいになったら、また世界の果てを見に行くのもいいですね。
2013
前回の記事で、微妙に不安を煽るようなことを書いていましたが、今のところ、特に支障らしきものは起きていないようです。
さっそくご注文くださった方々、本当に有難うございました!!
週明けから、順次わくわくと発送させていただきたいと思います。
そして、懸案だったネットショップ作業が一段落したので、こっちもぎりぎりの状態だった納品へ行ってきました。
何がぎりぎりだったかというと、行ってみたら箱の中がすかすかになっているぐらい、売り物がなかったという話です……
前回の納品(GW)のときからすでに、このままでは足りないと分かっていたんですが、なかなか行けず。
その間に見て下さった方には、本当に申し訳ない感じでした;
今回、下北沢と西荻窪、両方の納品を一気に済ませてきました。
結果、下北沢の箱が一つ埋まったくらいです……まだ箱一個分足りない感じです;
西荻窪のほうにも隙間が出来てしまっている……;
見た感じ、一番オーソドックスな水晶のものが足りない感じです。あと、材料が足りないので滞っている電球系……
なるべく、今週中にもう一回納品に行ってきます。
そして、以下、ほとんどすべて食べ物の話題です。

久しぶりのブリキボタン(前回下北沢へ行ったときは、満員で入れなかった)
ランチメニューのひとつ、スペシャル海鮮サラダ……?(メニュー名を忘れた) 確かそんな感じの名前だったけど何か違う気がしないでもない。
ランチに、サラダだけで済ませるというのは、私的にありえない話なので、「これだけでお腹いっぱいになるの?」と半信半疑だったんですが、す ご く美味しかったです。
ホタテ、サーモン、えびがたくさん入っていて、お値打ちな感じでした。
今度行ったとき、似たようなメニューがあったらまた注文してみたいと思います。
しかし、ブリキボタンは行くたびにメニューが変わっていて、同じものを見たためしがないのが素直にすごいと思います。ランチメニューだけでも、常時五~六種あるのに。

私の心底好きだったヨーグルトチーズケーキ(二層になってるタイプ、これも正式な名前を忘れました)がメニューからなくなっていたので、悲しい思いをしつつ、新顔チーズケーキを注文してみました。
キャラメリゼされたバナナが入っているチーズケーキでした(たぶん)
これはこれで美味しかったので満足。
デザートメニューも一新されたようなので、それはそれで楽しみです。
今度行ったら、抹茶パフェを頼んでみようと思っています。

西荻窪、こけし屋のケーキ。今回は「緑の王子」という名前のケーキを注文。
なんだかカタカナ名がついていましたが忘れた。←
ピスタチオ味とヨーグルト味のムース……かな? 見た目はすごく凝っていて面白かったんですけれど、やっぱりこけし屋はミルフィーユが一番好きかもしれません。
あと、例によって、喜田屋さんにも寄ってきました。
行列ができていた……なんと……!
そして、草餅の季節は終わってしまったようです。ここの草餅が異様に好きだったのに残念です。来年は二倍食うぞ。←意欲
水まんじゅうとか、水無月(京風の)とかが出てました。
どれも気になるので、いろいろ種類を買って帰りました。
あと、食べ物ではない話題をひとつだけ。

帰りの電車のホームで見た表示。
これ、私は難易度高いと思うんですが……高くないですか?;
さっそくご注文くださった方々、本当に有難うございました!!
週明けから、順次わくわくと発送させていただきたいと思います。
そして、懸案だったネットショップ作業が一段落したので、こっちもぎりぎりの状態だった納品へ行ってきました。
何がぎりぎりだったかというと、行ってみたら箱の中がすかすかになっているぐらい、売り物がなかったという話です……
前回の納品(GW)のときからすでに、このままでは足りないと分かっていたんですが、なかなか行けず。
その間に見て下さった方には、本当に申し訳ない感じでした;
今回、下北沢と西荻窪、両方の納品を一気に済ませてきました。
結果、下北沢の箱が一つ埋まったくらいです……まだ箱一個分足りない感じです;
西荻窪のほうにも隙間が出来てしまっている……;
見た感じ、一番オーソドックスな水晶のものが足りない感じです。あと、材料が足りないので滞っている電球系……
なるべく、今週中にもう一回納品に行ってきます。
そして、以下、ほとんどすべて食べ物の話題です。
久しぶりのブリキボタン(前回下北沢へ行ったときは、満員で入れなかった)
ランチメニューのひとつ、スペシャル海鮮サラダ……?(メニュー名を忘れた) 確かそんな感じの名前だったけど何か違う気がしないでもない。
ランチに、サラダだけで済ませるというのは、私的にありえない話なので、「これだけでお腹いっぱいになるの?」と半信半疑だったんですが、す ご く美味しかったです。
ホタテ、サーモン、えびがたくさん入っていて、お値打ちな感じでした。
今度行ったとき、似たようなメニューがあったらまた注文してみたいと思います。
しかし、ブリキボタンは行くたびにメニューが変わっていて、同じものを見たためしがないのが素直にすごいと思います。ランチメニューだけでも、常時五~六種あるのに。
私の心底好きだったヨーグルトチーズケーキ(二層になってるタイプ、これも正式な名前を忘れました)がメニューからなくなっていたので、悲しい思いをしつつ、新顔チーズケーキを注文してみました。
キャラメリゼされたバナナが入っているチーズケーキでした(たぶん)
これはこれで美味しかったので満足。
デザートメニューも一新されたようなので、それはそれで楽しみです。
今度行ったら、抹茶パフェを頼んでみようと思っています。
西荻窪、こけし屋のケーキ。今回は「緑の王子」という名前のケーキを注文。
なんだかカタカナ名がついていましたが忘れた。←
ピスタチオ味とヨーグルト味のムース……かな? 見た目はすごく凝っていて面白かったんですけれど、やっぱりこけし屋はミルフィーユが一番好きかもしれません。
あと、例によって、喜田屋さんにも寄ってきました。
行列ができていた……なんと……!
そして、草餅の季節は終わってしまったようです。ここの草餅が異様に好きだったのに残念です。来年は二倍食うぞ。←意欲
水まんじゅうとか、水無月(京風の)とかが出てました。
どれも気になるので、いろいろ種類を買って帰りました。
あと、食べ物ではない話題をひとつだけ。
帰りの電車のホームで見た表示。
これ、私は難易度高いと思うんですが……高くないですか?;