忍者ブログ
日記とは言い切れない更新速度です。

2025

0917
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013

0419

 最近の新機軸(?)


 ずっと更新をさぼっていましたが、作業はやっています……
 未だに素今歩さんにも行けず、次に行くときが恐ろしいのですが;;

 3月も結構な厄月(そんな言い方はない)だったのですが、4月に入ってからも相当な厄月で、日々四苦八苦しています。
 大問題がひとつある、とかではなく、日々、小・中・大の厄が形を変え手管を変えて降りかかってくる感じです。
 何か行動を起こすと、何かしら痛い目に遭うので、今はそういう時期なんだと思ってじっとしています。正直、黙々とPS3を起動してるときが一番安全です(笑)
 滅多になく、アクション技能が向上しているここ数週間(笑)


 で、この時期に、なぜか立て続けに「アクセサリーに使用している部品の買える場所・お店を教えてください」というメールをいただいたのですが……(その他似たようなお問い合わせも)
 最初は、ひとつひとつ丁寧に、お店の名前などお答えしていたのですが、だんだん精神的に凹んできたので、後半のほうのお問い合わせにはお答えしていません。
 申し訳ないのですが……

 私は、専門業者でないと買えないような場所ではなく、誰でも見つけられるようなお店(主にネットショップ)数軒を愛用していますので、探そうと思えば(欲しいものがはっきりしていれば)、すぐに検索で見つかると思います。
 最近は安い材料が豊富にネットに溢れていますしね……材料の業者になる敷居が、ものすごく低くなってきたなと感じます。特にこの二年ぐらい。
 それで、かえって欲しいものが探しづらくなっているのかもしれませんが……

 しかし、アクセサリーの材料集めというのは、ようするに妥協と発見の連続なので……つまり、自分の作りたいもの/表現したいものと、実際に手に入る材料の落差を感じたり、思った以上の効果が出たり、もしくは価格帯で苦悩したり、そういうことを繰り返して、だんだんお気に入りが増えていく、という。
 そういう過程を吹っ飛ばして、ただ店名だけお伝えしても、意味がないんだな、と痛感しました。正直、疲れました。

 
 で、暗い話(?)はともかく、引きこもっている間に、また実験をしています。





 水苔(絵具で染めたもの)を貼ってみました。
 あんまり脆くても困るので、せっせと上から樹脂で固めていて、部分的にカチカチになってきたんですけれど、それでもまだ耐久度に疑問が残るので、どうしようかなと悩んでいます。
 あと、樹脂を塗ると色が変わる……
 扱いが難しいんですけど、ちょっと面白いと思うので、いろいろ品を変えて実験していきたいと思っています。

 あ、どうでもいい話なんですけれど、結局、今年は桜餅が食べられませんでした。orz


PR

2013

0330
 PCを新調しました。
 新しいPCはウィンドウズ8なんですが、つらいです^^;
 今、とにかく忍耐力を試されています。
  唯一の救いは、マウスコンピューターのロゴマークが異常に可愛くて和むことです。
 でっかい段ボールに詰め込まれて届いたのですが、その前面に大きくロゴマークがプリントされているのを、大事に取り置きしてあります。
 これが○十年前だったら、その段ボールで自分のおうちを作ったところですが……いや、そのうち作ろうかな(童心がありすぎてやばい発言)


 普段は、現実逃避のために趣味に走ることはあまりないんですが、ここ数日はめちゃくちゃ現実逃避に飢えています。
 PCがあれなのも原因の一つですが、ここ数週間、外国からお客様一家をお迎えして、接待に四苦八苦しているのが一番の要因です。
 お子さん(複数)に畳敷きのレストランを土足で走り回られてひーっとなり、お稲荷さんの上に飛び乗られ、神社の鐘を打ちまくられ、回転寿司に行けば店員呼び出しボタンを連打されるし、私はもう、一日過ぎたら心底泣きそうです。途中で母が腰を痛めたので、さらに私の責任重大でもう、本気で木の穴にでも移住したいです。月面でもいい。


 アクセサリー作りも滞っています。
 今日、トッピンキッチンさんのところから品物を引き上げてきたのですが、作り置きがあるとはいえ、用意がまったく出来ていないので素今歩さんには顔出しせず、こそこそ帰りました。帰り際に、トッピンキッチンさんからほど近いケーキ屋のつくしやさんで、ケーキをいろいろ買って帰りましたが。やけ買いです(笑)

 買い物といえば、トッピンキッチンさんでいろいろ買い物しました。
 例の外国人一家にお土産として、という名目で、でも本当は自分のものにしたいものばかりを。



 左端に写っているのは、我が家の猫の前足です。
 彼(オスなんです)も、子供たちに家中追い回されてひいひい鳴いていました……思い出すだけで涙が←相当疲れている

 やっぱり、日本のスイーツデコはもはや文化の域……他の国では考えられないくらい発展を遂げていると思うので、外国人にプレゼントするならスイーツデコ!と決めていました。
 必要なさそうなら全部私物化するつもりですが。
 どのみち、蝶のブローチと、桜のクッキーは最低でも一つは自分のものにする予定です。


 しかし、久しぶりに下北沢に行って、駅の変貌っぷりにおののきました。
 どこへ来たのか……下北らしさが、漂白されたようになくなっていて(本当に白い)、どこにでもあるような抽象的な空間になっていて、……正直、街の雰囲気とまったく合っていないような気がします。
 以前から、駅周辺の再開発には反対運動などもあって、このまま駅前商店街が残るのかなと思った時期もありましたが、震災以来、古い建物の取り壊しが加速してきたような気がします。
 そして、下北の商店街といえば「らぶきょう」。※移転済み
 古い商店街の奥にあった頃の「らぶきょう」に、何度か通っていただけに、寂しい気持ちでいっぱいです。私が行っていたころは、店のカウンターに大きな茶トラ猫がどんと座って、一日寝ていました。とある台風の日に、どこか遠くで迷子になってしまったのか、帰ってこなくなり、しばらく探し猫の張り紙を見かけていたんですが、それでもやっぱり帰ってこず……
 ちなみに、カレーが有名なところですが、私が行っていたころはカレーの印象はあまりなく、店長の気まぐれで何か出てくる、という感じで、私はたまに白玉ぜんざいをいただいていました。店長さんは、当時の私よりちょっと年上なぐらいの若い女の子で、本業は美容師だったそうで、「以前の店長さんがいなくなってしまったので、お客だった私が代わりに入ったんです」みたいなことをおっしゃってました。
 今思えば不思議なところ……しかない。

 そんな商店街の現在の状況↓


 そのうち全部取り壊しになるんでしょうね……
 
 そんなこんなで感傷に浸ったり、ぐったりしたりして、どうにもやりたいことが後手後手に回っている現状です。
 渋谷に置かせていただいているハガキコーナーもそろそろ終了ですが、本当はもっといろいろ試行錯誤できたはず……トッピンキッチンさんのほうも、本当は3月中にもう少し品物入れ替えしたかったのにできなかったですし、とにかくいろいろ追いついていない;
 でも、4月初旬でお役目から解放されるので、そうしたら生き返るはず……!
 しかし、梅のときはあんなに楽しく満喫していたのに、桜がまったく楽しめていません;
 せっかく、桜が満開な古寺など行って、桜を満喫……しかけたのですが、接待はつらいです。それ以上はもう……うう(^^;)

2013

0227
 ここ数週間、ひたすらネットに向かっていたんですけれど、ブログを書くのも億劫になるほど眼を酷使しすぎてくたくたでした;

 原因は、今月末、両親のお友達が来日することになりまして、三週間ほどのホテル予約・接待(というかお遊戯)の日程作りを任されたからです……

 東京なんて山ほどホテルがあるんだから、別に大丈夫だろう……とたかをくくっていたんですが、二人のお子さん連れの宿を確保するのは意外とハードルが高かったです。
 それも三週間……  幼児なら、添い寝ですませられるホテルもけっこうあるんですが、小学生二人なので、大人料金を要求されるところが多く、ただでさえ少ないトリプルルームの中から、予算に合ったのを見つけるのはかなり大変でした。ううう、ただの愚痴です(^^;)

 ようやく一段落したので、まだちょっと痛む目のままこの記事を書いてます。
 ええと、特に書くことはないかな……(え?)
 いや、いつでも小さな事件は起きてるんですけど、書かないと本気で忘れますよね;
 覚えている範囲で、最近の超個人的な事件はこんな感じです。

■1000番に行くのが怖い


 素今歩さんに納品している品物につけているシールです。
 右上の番号は、これまでに納品した品物の通し番号です。
 つまり、これで999個目の納品ということになります。

 ……
 初期はちょくちょく品物を回収したりしていたので、実際は800個弱ぐらいかなあと思いますが……
 それにしても、この後はどうするんでしょうね。
 この間、素今歩さんに聞いてくるつもりで聞き忘れたのですが、やっぱり桁が一つ上がるんでしょうか。
 今でもかなりきつきつに書いているので、桁が一つ上がるとハードルが上がってしまう……


■月面散歩中

 NASAから拾ってきた写真(NASAは基本的に写真の著作権フリーです)

 これは別に事件とかではないのですが、最近、ネットに疲れたときに「月の地形 ウォッチングガイド」という本を読んでいまして、写真を見ながら楽しく月面散歩していたのですが、一週間ほどでさらに悪化して、今では「月に住むならどこがいいか」、真剣に考え始めています。
 今のところ、候補は、

1、虹の入江
2、湿りの海、ガッセンディ

 です。
 google moonで月面散歩したっていいのですが、残念ながら画像がちょっと暗くて、あまり楽しくないんですよね……
 このブログに載せるのに、NASAで何かいい写真が落ちていないか探したのですが、虹の入江も湿りの海も、あまりこれ! という写真が見つかりません。
 
 私が今持っている本では、どちらもとても綺麗に見えるのですが……

 その本の解説によると、虹の入江は、「欠け際にあるときの虹の入江は、望遠鏡で見ると息をのむほど美しい。」「特に夕暮れ時は、息をのむような美しさです。」とも書いてあって、それはもうどれだけ筆者が感動なさったのかしんしんと伝わってきます。
 もうここに住むしかない。←

 ちなみに、虹の入江の南に(上下が逆転している写真も多いのでうかつに南北とか言えないのですが)、ラ・ハイヤー山というのがありまして、私はこれを見るたびに首を傾げてしまいます。

 海とか山とか言うのは、ようするに見た目の問題であって、実際は海など存在しないことは分かっているのですが、海の中にぽっかり浮かんで見えるなら、それは山ではなく島ではないのだろうか……
 他にも、海の中に隆起している「山」は沢山あるのですが、どれも「島」じゃないのかと思ってしまう……
 月面にファンタジックな地形を脳内構築するなら、いちおうその辺のつじつまは合わせてもらいたいのですが、そうはいかない理由でもあるのだろうか。

 それはともかく、あとは、(個人的に)綺麗なクレーターを見るとテンションが上がります。
 綺麗なクレーターというのは、深みがあって、階段状の丸壁が出来ていて、真ん中に丘(土塊?)が盛り上がっているものです。
 なにせ月面はクレーターだらけなので、いくらでも見つかるんですが、海のなかにぽっかり空いているクレーターのほうが、はっきり見えるので好きです。多少小さくても気にしない。アリスティルスとかランスベルグとか。(と言いながら、初心者すぎて、これを書いてからランスベルグってどこにあったっけ、と悩んでいるのですが)
 それと、今気になっているのはデビト。それにメシェメシェ。(「メシェ」と「メシェA」という二つのクレーターなのですが、どうしても私はメシェメシェと呼んでしまう)

 ……だんだん何を書いているのか分からなくなってきたので、月語りはこの辺にしておきます。(でもまたしそうだ)

2013

0213
 寒さと体調悪化と女子日が重なって、しばらく停滞していました;
 めずらしくアクセサリー制作まで休んでいたのですが、そのあいだにhoichiさんがうぃびぃとハイエナの絵を描いてくださったり(めっちゃ可愛いのです!!)、各方面から売り上げメールをいただいたり、思いがけないプレゼントが送られてきたりして、寝て待ってると本当に果報が来るんだなと実感しました(笑)
 しばらく仕事せずに休んでしまったので、ぼちぼち助走しなければと思っていますが……


 それで、表題の話なんですが。
 先月の終わり、地元川越の市立博物館でやっていた「手漉き和紙工房 鶉堂」さんの展示を見に行ったところ、和紙を作られているご本人がいらしたので、いろいろお話を伺ってきました。

 和紙っていいですよね!
 眺めるだけでなく、手に触れて触り心地を確かめたくなる、存在感というか心地よさというか。

 こんな感じの紙が山積みにされていました。

 

 やっぱり、丹念に「屑取り」というのをやって、木の樹皮や繊維を取り除いて、白に近づけたほうが高級なんだそうです。
 それだと、別に機械で作った紙でもいいんじゃないのか……と私は思ってしまうのですが;
 私はこのぐらい、いろいろ混じっている紙のほうが好きです。

 あと、こういうのがいろいろあったんですが、





 これも紙の表面なんです……
 こういうふうに眺めると、思わずどこかの古代遺跡か惑星の表面か、とか、無駄な妄想が膨らみます。私だけか。

 糸や布やら針金やらを張り巡らせた上に、和紙の原料(楮など)を置いて乾かして、独自の表現を作ってらしたのですが、



 すごいなと思ったのは、和紙を漉くための木枠が高いので、使わずに済む方法がないかと、いろいろ工夫してみたらこうなった、と話してらっしゃったところです。
 
 金がないから工夫する……必要に迫られたから工夫する、というのに、なぜかもの凄く親近感を覚えます(笑)

 あと、これは鶉堂さんの紙ではなく、別のところで作られている紙だそうですが、



 紙に、雲母を散りばめている……!

 紙素材と、鉱物という初めて見る奇跡のドッキング。
 これは、いい……!
 よく光る雲母で、虹色とまではいきませんが、角度によってきらきら光って綺麗でした。
 まるで浅い川底に散らばった鉱物のようだ(鉄分が多くて茶色い土が露呈した川床ですね)


 そんな感じで根掘り葉掘り話を伺って、その場では販売していないとのことだったので買わずに帰ってきたんですが、数日後、工房から数種類の和紙がどーんと届きました。

 ……!!

 思いがけなさすぎてびっくりしました。
 改めて触りまくっていますが、やっぱり触り心地がとても良いです……!
 紙そのものの質感がいいので、何か上に描くのももったいないし、額縁に入れてしまっても触れないのでもったいない。
 ふすまや障子紙に使うのが一番いいと思うのですが、我が家には和室がない……
 どうやって使ったらいいのか、悩みながらしばらくにやにやと眺めていようと思います。

 

2013

0205
 1月、2月は特にイベント出店もないので、のんびり製作して過ごすつもりだったのですが、なんだかとても慌ただしいです;
 といっても、Bookoffでリンネルのバックナンバーを大人買いした母につきあって、重い雑誌を背負って歩き回ったり(あの雑誌は重たいですよね;)、赤坂真理の「東京プリズン」を読んでなぜか涙したり、他県の格安店舗物件を見て妄想を膨らませすぎたりしているうちに、納品がすごく遅れたり、ネットショップが冬眠漬けになったりしていました。2月は忙しいですね!←


 せっかく作ったショップカードも、なかなか置きに行けずにいたのですが、ようやく今日、三箇所に設置してきました。
 ついでに素今歩さんのところで借りている箱を、ちょっともしゃもしゃさせてきました。

 もしゃもしゃが表す状況↓


 置き場所として使いやすくなったのかどうか、よく分かりません……

 ひょっとして、障害物が増えただけかもしれない。
 また近いうちに修理(すでに壊れること前提)に行きます。



 こちらにも標本缶ブローチを追加しました。
 
 それと、最近新しく骸晶を使ったシリーズを作り始めたので、それを三つほど。
 骸晶とは、水晶の内面と表面で結晶する速度がちぐはぐになったために、まるで融食されて結晶構造が剥き出しになったように見える異形のもの、を指すようですが、エレスチャルクォーツと呼ばれて売られていることもあります。
 産地を確認できなかったので、値札には表記していませんが、おそらくブラジル産だと思います。

 あとは、柱状アクアマリンやラピュタ風などを少しずつ。


 そして当然のように、またもやブリキボタンへ。



 ブリキボタン好きだーー
 雪の予報だったので(今日は降りませんでしたが)、カフェラテが雪仕様に……可愛い。

 ベイクドチーズケーキも美味しかったです。
 いつも厨房のほうから、焼き菓子のようないい匂いがしてくるお店です(煙草が吸われていなければ)。


・その他あれこれ
 トッピンキッチンさんの近所に、B&B(本屋さん)があるのでたまに覗いていきます。
 このあいだ、朝日新聞に関連記事が載ってましたね。
 いつも何かしらイベントをやっているので、私は参加したことはありませんが楽しそうです。
 去年のクリスマスに、クリスマス撲滅デモ?を開催していたのが異常に面白くて忘れられません。




カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Link

!ブログ移転しました!


・サイト(常に作りかけですが)
フユノモリ社

・キャラ紹介的なもの


★品物を置かせていただいているお店(

下北沢----------
・素今歩さん


東長崎(池袋から二駅)--
・金星灯百貨店さん

※オンラインショップでも取り扱って頂いています。

横須賀モアーズシティ3F--
・Colon:さん




忍者ブログ [PR]
* Template by TMP